生きた技

2021年06月26日

漢方坂本コラム

修行していた東京から、山梨に帰郷し家業に入ったのがちょうど30歳。

あれから12年が経った。

当時は東京が好きだった。山梨に帰るなんて考えもしていなかったのに、今ではもう山梨以外に住もうなんて微塵も考えなくなりました。不思議です。

「住めば都」。これは本当だと思います。

さらに故郷は、出不精かつ土着欲求の強い自分の性に合っていました。

安心できる場所というものは、結局自分にとって大切なんだなと。そんなことを考えながら今、改めて東京にいた頃の修行時代を思い出しています。

親里離れて、東京に行って良かった。今では心からそう感じています。

なぜって、ここにいたら会えない人達に会えたから。

本当にたくさんの方々に。いろいろなことを勉強させてもらいました。

特に様々な漢方の考え方に触れることができた。知識というだけでなく、その人柄に触れたことが大きかった。

「考え方」はその「人となり」の表れ。生きた思考は、人柄に触れて初めて感じることが出来るのだなと、私はそう経験的に感じています。

私が得てきた漢方の技術が、それを如実に物語っています。

教えられてきた技術には、その先生方の人となりがはっきりと表れているのです。

頑固者であまり笑わず、訥々とつとつと話すような先生から教えていただいた技術は、言うなれば「真面目」な技。

効くときにはゆっくり・じっくり、そして確実に効いていく。その技を使う時はいつも、なつかしむ気持ちで先生の眉間のしわを思い出します。

大事なことをあえて軽く言う。そんな先生もいらっしゃいました。いつも思考がくるくると変わるように見えたものです。

そんな先生から教えていただいた技はまさしく「軽妙洒脱けいみょうしゃだつ」。さまざまな症状をあしらい、受け流す使いやすさ。それでいて多くの状況に応用可能。やはり、生きた技だと感じます。

人柄と、わざ

私が得てきた技の数々には、先生たちの人柄が滲み込んでいます。

それこそが「生きた技」。

特に、今でもご教授いただいている師匠から得た技には、それが色濃く滲んでいます。

漢方の知識と同時に、師匠の人柄を感じ続けてきたからこそ、そういう生きた技を教えてもらえたのだと思います。

ただし、「伝授」なんていう仰々ぎょうぎょうしいものではまったくなく。

むしろ他愛もない話や、笑っちゃうようなしょうもない話の隙間に、ふと、それを教えてくれたりするのです。

今でも師匠とは定期的にお電話させていただくことがあります。

結局いつものしょうもない話なのですが。ただ、やはりその隙間に、ハッとするような技に触れることがあります。

だから先生に言ってみたのです。

「この会話、師匠の生徒さんたちも、絶対に聞きたいと思いますよ。」と。

現役の教育者でもある師匠は、現在「Kampo lab collage」という勉強会を開いておられます。

私はその初期メンバーの一人。他愛のない話を通して、本当にたくさんの考え方や具体的な技を教えていただきました。

今思えば、そういう人柄に触れる会話を何度も重ねてきたことが、確実に自分の身になっていると感じます。

だから皆さんも。

自分の師から、たくさんの人柄とその感性とを感じて下さい。



【この記事の著者】店主:坂本壮一郎のプロフィールはこちら