◆漢方治療概略:「月経痛・生理痛」

2021年05月31日

漢方坂本コラム

◆漢方治療概略:「月経痛・生理痛」

<目次>

芍薬・甘草剤を使ってみる

■芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)
■加味逍遙散(かみしょうようさん)
■桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)
■桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)に芍薬甘草湯をたす

当帰・川芎剤を使ってみる

■当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん
■芎帰膠艾湯(きゅうききょうがいとう)
■温経湯(うんけいとう)
■抑肝散(よくかんさん)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<まえがき>

昨今、漢方薬はとても身近な薬になりました。

多くのCMが流れていますし、ドラッグストアにはたくさんの漢方薬が販売されています。このような市販薬は簡単に手にとって選べるという意味でとても便利です。しかし「どれを試したら良いのか分からない」という声をしばしば拝聴します。

そこで、そのような方々に参考にしていただけるよう、漢方治療の概略がいりゃく(細部をはぶいたおおよそのあらまし)を解説していきたいと思います。

概略はあくまで概略。臨床では確実にその応用が求められます。ただし基本的手法でズバリと治せる方も多く、そういう意味では体調不良でお困りの方にはぜひ読んでいただきたい内容かと。

ただ「何を言っているのか良くわからないぞ」とか、「やってみたけど全然だめ」という方がいらっしゃいましたらその時はぜひ漢方専門の医療機関に足をお運びください。

この場で伝えたいことは山ほどありますが、とてもじゃないけれど伝えきれません。実際におかかりになれば基本どころではない、各先生方が提供される漢方の神髄を体感できるはずです。

「月経痛・生理痛」の漢方治療概略

月経は女性が自身の健康を維持するための大切なメカニズムである一方、心身ともに負担を強いるものでもあります。

特に月経時の腹痛(月経痛・生理痛)はその最たるものです。日常生活に支障をきたすほどの痛みが起こることもあり、それが毎月来るとなるとその不快感は相当のものです。

しかしそうであったとしても、この痛みを当たり前のこととして受け入れ、我慢している方が多いという印象です。鎮痛剤を飲んだりして、痛みだけを散らそうとしている方がほとんどではないでしょうか。

漢方薬は痛みを抑えるだけでなく、根本的に痛みを生じにくい状態へと導くことが可能です。市販薬の中にも月経痛に効果のある漢方薬は比較的多く用意されています。

毎月の痛みが辛いという方は、一度ご自身で市販の漢方薬を試してみてはいかがでしょうか。選び方のポイントを解説いたしますので、是非参考にしてみてください。

※注)強い月経痛はその背景に婦人科疾患(子宮筋腫や子宮内膜症など)が隠れている場合があります。もし漢方薬を服用して痛みが緩和された場合であっても、月経痛が強いという方は一度婦人科にて検査をしていただくことをお勧めいたします。

芍薬・甘草剤を使ってみる

ドラッグストアに足を運んでみると、婦人科の症状に使う漢方薬がたくさん用意されています。

「〇〇な人へ」とパッケージに書いておる文言を見て、自分に合うものを選ばれている方が多いと思います。ただ判断材料がそれだけで良いはずがありません。ポイントにして欲しいのは、入っている生薬の内容と構成です。

月経痛を治したいという場合、まず見ていただきたいのが芍薬しゃくやく甘草かんぞうとが同時に入っているかどうかです。

この2つが内包されていれば月経痛に効く可能性があります。もっと言えば、単に月経痛を止めるという目的ならば、芍薬と甘草だけ、つまり余分なものが入ってない方が効きます。

そしてこの2味で構成された処方があります。芍薬甘草湯です。月経痛においてしばしば用いられ、比較的使いやすく、かつ効果を発揮しやすい処方です。

■芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)

婦人科系の薬というよりは、むしろ整形外科において有名な処方です。こむら返り(足のり)によく使われます。

筋肉がぎゅっと締め付けられたような状態を即座に緩和させる効能があります。ですので足の攣りに効くわけですが、同時に月経痛にも迅速な効果を発揮します

子宮も筋肉で構成されています。そして月経痛は経血を排出させようとする筋肉活動(収縮)によっておこります。芍薬甘草湯はこの筋肉の収縮を緩和させるわけです。ちゃんと漢方の考え方に則するとまた違う解釈になるのですが、要するに筋肉の緊張をゆるめることで痛みを軽減させるわけです。

ロキソニンなどの西洋薬を飲んでいるけれども減らしていきたい、また胃痛などの副作用があってまあり飲みたくないという方は、芍薬甘草湯をまずは試してみてください。自分に合ったものを選ぶなどの難しいことは一切考えなくて良いと思います。

この薬は非常に汎用性が高く、また効果的です。痛い時にだけ飲むのであれば安全性が高く、かつ胃にも負担がありません。使いやすさ、多くの人に効きやすいという意味で非常に良い薬です。月経痛には先ずは芍薬甘草湯。是非覚えておいてください。

ただし痛みが強力で、血が引くような、吐き気を伴うような感覚があればこの薬では不十分です。漢方専門の医療機関にご相談いただいた方が良いと思います。より体質的な治療が求められます。

また芍薬甘草湯は時に血圧上昇、浮腫みを起こすことがあるのであくまで頓服的に(痛い時だけ)服用した方がよいでしょう。頓服でも聞くときは良く効きます。お湯に溶かして、温かい状態で服用するほうが効果的です。

芍薬・甘草が内包されている漢方薬はたくさんあります。

月経前のイライラの解消に有名な加味逍遙散かみしょうようさんにも入っています。また過敏性腸症候群治療で有名な桂枝加芍薬湯けいしかしゃくやくとうにも入っています。

したがってこれらの薬も月経痛に効果を発揮します。その他、桂枝茯苓丸けいしぶくりょうがん抑肝散よくかんさんに芍薬甘草湯を混ぜるなどの方法もあります。

簡単な使い分けを説明しておきます。有名処方ですので他でも解説されていると思います。ここではポイントだけを書いてみたいと思います。

■加味逍遙散(かみしょうようさん)

月経前にイライラしやすい、イラっとした時に頭に血がのぼる(顔がほてる)感覚があるという方。そのような方の月経痛ならば、加味逍遙散を試してみると良いと思います。

ポイントは胃腸です。便秘だけでなく下痢もしやすい。ストレスが胃や腸にくるという方。そしてストレスによって暴飲暴食してしまう方よりも、むしろ食欲がなくなるという方のほうが効きやすいと思います。本方の骨格は胃腸薬です。婦人科の専薬というわけでは決してありません。

そして継続して服用しているうちに、月経前のニキビも治ってくる傾向があります。

■桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)

ストレスを受けた時に腹痛を起こすという方に良い薬です。そういう意味では加味逍遙散に似ていますが、月経前にイライラしやすいというよりは、むしろ落ち込みやすい・不安になりやすいという方に良いと思います。

芍薬・甘草の薬能が前面に表れている薬ですので、月経痛にも良く効く薬です。実は大変奥深い効能を持った薬で、眠れるようになったり、疲れにくくなったりと、体調全体が底上げされていると感じる方もしばしばいらっしゃいます

シナモンが好き、という方に特におすすめです。

■桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)に芍薬甘草湯をたす

月経痛に対して、漢方では血の滞りを疎通させるという治療がよく行われます。この血の滞りを「瘀血おけつ」と呼び、牡丹皮ぼたんぴ桃仁とうにんなどの生薬が配合された駆瘀血剤くおけつざいを用います。

この駆瘀血剤として有名な桂枝茯苓丸は婦人科領域において頻用され、月経痛にもしばしば効果を発揮します。

ただし「瘀血」という病態は非常に曖昧な概念で、桂枝茯苓丸の使い方はちょっと複雑です。そこで簡単にポイントを説明すると、経血に血の塊が混ざるという方にお勧めします特に血の塊が出ると痛みが楽になるという方。さらに効果を発揮するために、芍薬甘草湯と一緒に服用してください。

当帰・川芎剤を使ってみる

ほとんどの月経痛は、下腹部を温めると少し和らぎます。

血は熱を運びます。したがって血流が悪くなると冷えます。さらに冷えると筋肉の緊張が強くなります。つまり血流が悪くなると、月経痛が強く・激しくなります。

こういう子宮の冷えに対して、子宮を温めて血行を促す際にしばしば用いられる漢方薬があります当帰とうき川芎せんきゅう剤です

この組み合わせは本来、子宮部の負担を軽減する目的で妊娠・出産時に使われていました。そして血行促進を通して痛みを緩和させる薬能を発揮することから、月経痛に対しても応用されるようになりました。

そして今では月経痛と聞けば漢方家はまず当帰・川芎剤を考えます。そうである理由は、ひとえにこの配合が非常に効果的だからです。

漢方の一般常識として、当帰・川芎剤は月経痛治療の第一選択薬と言っても過言ではありません。そしてこの組み合わせは市販されている多くの漢方薬に配合されています。

このうち、当帰が入っているだけでも月経痛に効果があります。そしてセロリが好きなら、川芎(セロリと同じセリ科)が入っている方がさらに良いと思います。

子宮部の血流を促進することから、これらを配合している処方は月経痛のみならず、妊娠しやすい体質作りや無月経・月経周期の安定にも効果を発揮します。また冷え性にも効果的なので、女性特有の悩みを幅広く包括して改善することができます。

ただし胃腸の弱い方には少しだけ注意が必要です。当帰・川芎はやや胃に重く当たります。胃もたれを起こしたり、食欲不振や下痢をさせたりすることがあります。

また人によっては強くのぼせてしまうことがあります。生薬量によってコントロールすることは可能ですが、エキス顆粒剤ではそれができないため如何ともし難いところです。

しかし市販薬は基本的にあまり濃くないので、これらの症状が出ても服用をやめればすぐに消えていきます。心配ならばまずは、数日間服用して様子をみていただくと良いと思います。

■当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

当帰・川芎剤を代表する有名処方です。もともとは妊娠における安胎を目的に作り出された方剤ですが、その子宮部の痛みに対する鋭い効き目から、月経痛に対して頻用されるようになりました。

この処方の特徴は茯苓ぶくりょう蒼朮そうじゅつ沢瀉たくしゃによる水分代謝を是正する効能にあります。普段から浮腫みやすい、特に月経前になると浮腫みやすいという方であれば、月経痛と同時に浮腫を解消することが可能です。

セロリが好きという方であれば一度お試し頂くと良いと思います。それほど飲みにくい薬ではないですし、体質的に合っている可能性が高いと思います。

芍薬も内包されていますが、痛みに対する薬能はあくまで当帰・川芎によるものです。ちょっと細かい話になってしまいますが、この場合の芍薬は真武湯しんぶとうと同じで、痛みに対応するためではありません。

■芎帰膠艾湯(きゅうききょうがいとう)

不正出血などの止血薬としてしばしば用いられる本方は、当帰芍薬散に比べてあまり有名ではないものの、月経痛に対しても優れた効果を発揮する名方です。

もしかしたら月経痛に対しては当帰芍薬散よりも効果が優れているかも知れません。彼方と同じく痛みを止める主体は当帰・川芎です。ただし同時に芍薬・甘草も配合されていることから、痛みに対してより汎用性の高い効果を発揮する処方でもあります。

一方で少しだけ胃への負担が強いという印象です。地黄という生薬によって、少し濃く重い薬になっているからです。

しかしエキス顆粒剤ならばそれほど問題はないかと思います。浮腫が気になるなら当帰芍薬散を、不正出血が気になるなら芎帰膠艾湯をという具合に使い分けてみてください

漢方家はそれとは別に、血の濃淡をもって両方剤を使い分けます。しかし浮腫と不正出血で使い分けるというのが一番分かりやすいと思います。

■温経湯(うんけいとう)

その名の通り、経(この場合は子宮)を温める薬として作られた方剤です。当帰・川芎を主体として子宮部を温めます。そして桂枝や呉茱萸といった温薬によってさらに温める効能に配慮されています。ただし本方の本質的な薬能は、そことはまた別の所にあります。

人体はある部分が冷えると、そことは別の部分がほてるということが良く起こります。寒と温とが適度に混ざり合っている状態が正常で、血流が悪くなるとこの寒と温とが徐々に分離してくるという現象が起こってきます。

子宮部が冷えると、その代わりに頭部や手の平や足の裏がほてってきます。手足煩熱しゅそくはんねつ上熱下寒じょうねつげかんと呼ばれる状態で、温経湯はその状態を目標に用いられる方剤です。

下半身が冷えると上半身・特に顔がのぼせる、また月経が始まると下腹部痛と同時に上半身がのぼせてくるという方にしばしば著効します。

その他の特徴としては冬・夏を問わず唇が乾燥するという方、また月経前にお腹がガスっぽくなる食欲は比較的旺盛という方に良いと思います。

■抑肝散(よくかんさん)

抑肝散はイライラや高血圧、不眠の治療薬として有名です。しかし当帰・川芎剤であることから婦人科疾患に良く用いられ、月経痛に対しても良い効果を発揮する方剤です。

和田東郭という江戸時代の名医は本方の適応を「多怒・不眠・性急」と示しています。これがかなり的を射た説明で、月経前になると気が急いてイライラしやすくなり眠りが浅くなるという方に良い薬です。

月経前にイライラしやすいという場合、先に述べた加味逍遙散との鑑別が必要になります。イライラした時に顔がほてる、頭に血がのぼるという方であれば加味逍遙散反対にイライラとともに血が冷めるというか、青筋を立てて怒るという方であれば抑肝散を使うというのが定石です。

また加味逍遙散のイライラは方々ほうぼうに散るような怒気、抑肝散のそれは狙いを定めた鋭い怒気という印象です。ただしこれは言葉ではなかなか伝わらないと思います。どちらにしても一概に言えない部分があるので、イライラが顕著なのであれば両方試してみると良いと思います。

抑肝散を月経痛に効かせたいという場合には、芍薬甘草湯と一緒に服用することがおすすめです。



■病名別解説:「月経痛(生理痛)・月経困難症

【この記事の著者】店主:坂本壮一郎のプロフィールはこちら