◆漢方治療概略:「頭痛」・後編

2022年11月17日

漢方坂本コラム

◆漢方治療概略:「頭痛」・後編

<目次>

○月経に左右される頭痛

■当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
■加味逍遥散(かみしょうようさん)
■抑肝散(よくかんさん)

○緊張・興奮・高血圧に伴う頭痛

■釣藤散(ちょうとうさん)
■抑肝散(よくかんさん)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<まえがき>

昨今、漢方薬はとても身近な薬になりました。

多くのCMが流れていますし、ドラッグストアにはたくさんの漢方薬が販売されています。このような市販薬は簡単に手にとって選べるという意味でとても便利です。しかし「どれを試したら良いのか分からない」という声をしばしば拝聴します。

そこで、そのような方々に参考にしていただけるよう、漢方治療の概略がいりゃく(細部をはぶいたおおよそのあらまし)を解説していきたいと思います。

概略はあくまで概略。臨床では確実にその応用が求められます。ただし基本的手法でズバリと治せる方も多く、そういう意味では体調不良でお困りの方にはぜひ読んでいただきたい内容かと。

ただ「何を言っているのか良くわからないぞ」とか、「やってみたけど全然だめ」という方がいらっしゃいましたらその時はぜひ漢方専門の医療機関に足をお運びください。

この場で伝えたいことは山ほどありますが、とてもじゃないけれど伝えきれません。実際におかかりになれば基本どころではない、各先生方が提供される漢方の神髄を体感できるはずです。

※前編にて以下の頭痛を紹介しています。
〇疲れた時に起こる頭痛
〇天気・気圧に左右される頭痛
◆漢方治療概略:「頭痛」・前編

月経に左右される頭痛

月経は、女性において身体の血流を大きく変化させるきっかけを作ります。

下腹部・腰回りの血流が悪くなり、生理痛や腰痛を生じることは良くあることです。

さらに血流の悪化は下腹部にとどまらず、頭部に起こることもあります。

その結果として、月経前や月経中、また月経後に頭痛が起こります。下腹部痛・腰痛と同時に起こる方も多く、そういう方ほど自然に痛み止めを服用する機会が増えてしまいます。

このような月経にまつわる頭痛に対しては、漢方薬を強くお勧めすることが出来ます。

その理由として、頭痛のみならず下腹部痛や腰痛などを同時に治していける点、また痛みを起こしにくい状態へと導く可能性が非常に高いという点にあります。

月経にまつわる症状を改善するためには、かなり独特な考え方と治療方法を要します。ただし手軽に服用できる漢方薬がたくさん市販されていますので、まずはそちらから試してみるというのも一つの方法です。

■当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

婦人の聖薬として有名です。冷え性・むくみ・頭痛・月経痛などを同時に改善する効能があります。

血流を促す効能の主体は、内包する当帰・川芎というセリ科の生薬です。これらが効く方では比較的この味を好む傾向があるため、セロリが好きという方であれば一度試してみてください。

本方は水分代謝を改善する薬能もあります。したがって気圧の変化に伴う頭痛においても効果を発揮することがあります。

その場合は前編で述べた苓桂朮甘湯を一緒に合わせて飲んで見てください。両者はとても相性が良い薬で、そのほうが効果が高くなる傾向があります。

※参考コラム:【漢方処方解説】当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

■加味逍遥散(かみしょうようさん)

月経前のイライラに効果的な薬として有名です。

イライラすると伴に、顔がほてって赤くなり、かつ頭がドクドクと拍動する頭痛に効果を発揮する傾向があります。

ほてりが強い場合であれば、黄連解毒湯を併用するもの良いでしょう。比較的赤みの強い大きなニキビが月経前に出るという方であっても、この合方が効果的です。

加味逍遥散の骨格には胃腸薬としての効能があります。ストレスがかかると腹痛が起こり、便秘や下痢を起こすという方に適応する傾向があります。

大柴胡湯や四逆散、柴胡桂枝湯との鑑別が必要になりますが、市販薬として手に取りやすいという点において、まずはこの薬から試してみると良いと思います。

※参考コラム:【漢方処方解説】加味逍遙散・逍遥散(かみしょうようさん・しょうようさん)

■抑肝散(よくかんさん)

月経前のイライラに効く漢方薬として、もう一つ抑肝散があります。

本方が適応する方では、月経前に関わらずイライラしやすい、少しのことでイラつき、かつ寝付きが悪いという傾向があります。

加味逍遥散は顔を赤くして怒る方、本方は顔が赤くならず、むしろ青筋を立てて怒る方に効くという印象です。

当帰芍薬散と同じように当帰・川芎にて血流を良くする薬であるため、やはりセロリが好きという方に試してみていただきたい薬です。

本方は月経前の頭痛のみならず、イライラした時の頭痛、またお子さまの頭痛に使える場合があります。

特にお子さまにおいて、この処方はなくてはならない薬です。抑肝散でなければ止まらない頭痛というものがあります。急に癇癪を起こしてギャン泣きするという子に、是非試してみてください。

緊張・興奮・高血圧に伴う頭痛

人は日常的に緊張・興奮とリラックスとを繰り返しながら生活しています。

緊張・興奮は血液を外側・上側に導くことで、血圧を上げて首から上に血液の充血を招きます。

したがって生活の中で過度な緊張がかかったと時に、頭痛を訴えることはよくあることです。

特に年を経て血圧が高くなってきた方であれば、単に頭痛と放っておくことなく何らかの対処をしておくべきだと思います。

緊張が続く状態や、長時間のパソコン作業や運転など、同じ姿勢を続けることによって上半身の筋肉に力が入り、血流が滞る頭痛がいわゆる「緊張型頭痛」です。

「緊張型頭痛」は片頭痛や群発性頭痛に比べて誰しもが起こり得る、非常にありふれた頭痛です。

しかし、ありふれているといっても決して放っておいて欲しくないケースがあります。

それがご高齢者に伴う緊張型頭痛です。特に高血圧がある場合では、致命的な病が起こる前に対応する必要のある危険度の高い頭痛に属しています。

そこでここでは、比較的使い方の分かりやすい処方をピックアップしながら、「あまり放っておいて欲しくない血流障害に伴う頭痛」に対して、適応する処方を解説したいと思います。

■釣藤散(ちょうとうさん)

この処方は朝起きた時に起こる頭痛に対して効果を発揮し得る漢方薬です。

昭和の大家である大塚敬節先生がその用法を詳しく解説しました。それに従い試してみると、確かにと思わせる効果があります。

ただし、漢方家の中でもやや薬能の解釈が定まりにくい処方です。そこでここでは使い方のポイントだけを、なるべく分かりやすく解説してみたいと思います。

まず本方が適応する方には「高血圧」の傾向があります。高血圧の方は夜から朝方にかけて血圧が上昇します。そのため朝に頭部に充血が起こりやすく、頭痛を訴えることがあります。

さらに目が光に弱く、眩しさを感じて目をくしゃくしゃと動かし、頻繁にまばたきをする傾向があります。頭痛のみならず肩こりやフワッとしためまいを伴いやすく、また動悸や息苦しさを感じやすいという方もいらっしゃいます。

大塚先生はこれを「動脈硬化に伴う症状」と解説されています。確かに病院にて動脈硬化を指摘され、心血管障害など循環器に問題を抱えておられる方に本方が著効することがあります。

さらにこのようなタイプの方では、心配性であったり、すぐに緊張したり興奮しやすいという傾向があります。緊張のたびに血圧が上がり、頭部の充血を頻繁に起こすことで循環器にダメージを蓄積していきます。

本方は単に頭痛を改善するだけの薬ではなく、頭痛を動脈硬化の一症状として捉え、動脈硬化の予防・改善を図っていく薬です。

緊張・興奮を収めることで、心臓や頭部の血流を安定させます。循環器の病は致命的なものに移行するリスクがありますので、自分かもと思われた方は今後の病を予防するためにも、是非お試しいただくことをお勧めいたします。

■抑肝散(よくかんさん)

抑肝散も釣藤散と同様、頭部の血流を安定させる効能を持ちます。緊張・興奮による頭痛に対してしばしば効果を発揮し、痛みを止めるのみならず、寝付きを良くしたり、苛立ちを落ち着ける効能もあります。

年齢を得て徐々にイライラしやすくなってきた、そしてイライラすると血圧が上がって頭痛がおこるという方であれば、この薬を是非お試しください。

身体の緊張を緩和させながら血流を安定させる薬です。興奮状が強く、イラッとした時に頭部や顔面に熱感を覚える方であれば黄連解毒湯と、場合によっては芍薬甘草湯を一緒に服用すると更に効果的です。

釣藤散でも興奮状が強ければ黄連解毒湯を合わせてください。便秘傾向があれば便通を良くすることも大切です。大黄甘草湯や麻子仁丸などを使って、気持ちよく通じが付くように工夫してみてください。

釣藤散との使い分けを極々簡単に紹介しておくと、釣藤散はふくよかな肉付きの良い方に適応しやすく、抑肝散は筋張って細身の方に適応しやすいという印象があります。



■病名別解説:「頭痛・片頭痛

【この記事の著者】店主:坂本壮一郎のプロフィールはこちら