【名著紹介】荒木性次先生著『新古方藥嚢(しんこほうやくのう)』

2020年04月10日

漢方坂本コラム

以前、漢方の本の話をちょこっとした時に、

私のお勧めの本はありませんか?というご質問を頂いたことがあったので、

今回はそれを少し紹介してみようかなと。

この本、面白いですよという話。

ばっちり解説してしまうと、

逆に手が遠のいてしまうと思うので、

すごくゆる~く紹介してみたい。

そんな紹介の仕方があってもいいのかなと。

シリーズ化するかどうかは分からないけど、

まずは第一回目。

私の大好きな漢方家、「荒木性次(あらきしょうじ)」先生の「新古方藥嚢(しんこほうやくのう)」をご紹介いたします。

荒木性次先生は、昭和を代表する漢方家で私と同じ薬剤師。

湯本求真の弟子、その四羽ガラスの一人としても有名です。

四羽ガラスの一人はかの有名な「大塚敬節先生」。

大塚先生曰く、「僕のやっていることはポピュラーミュージックだけど、彼のやっていることはクラシックだよね。」と。

そう言わしめたという逸話があります。誰もが認める真正の漢方家です。

湯本の弟子の中でも、やや独特な漢方理論を構築された方なんじゃないかな。

書いてあることが、ちょっと天才です。

良い意味で、理解が難しい。何度読んでも、天才だなこの人は、と思います。

荒木先生はその名を「朴庵(ぼくあん)」と号し、(※終戦後には「卜菴」と改められた)

そして朴庵塾を作られた。今でも残る(?)有名な漢方の私塾です。

この「新古方藥嚢(しんこほうやくのう)」、

まずは、文章の前に見て頂きたいものがある。

本の中にあるカラー写真、

この写真を、まずは見て欲しい。

確か、私がまだ学生の頃だったと思う。

父の「新古方藥嚢(しんこほうやくのう)」をパラパラとめくっていた時に、

このカラー写真が目に飛び込んできた。

朴庵先生のお姿です。

ドドンと載っています。一面です。

衝撃を受けました。

うわー・・・これが漢方家かぁ・・・と。

有無を言わさぬ説得力がありました。

和装に正座、一筋通った姿勢。

真一文字に口を結び、深い目で正面を見据えておられる。

滲み出る「人生をかけてます」感。

漢方家とは何たるかを、この一枚の写真から教えられた気がします。

それ以来、こうやって自然と漢方の道を歩んできたわけですが、

多分、あの時のイメージが私をこの世界に導いたのかも知れません。

そして、未だにこの書を読みますが、

やはり熟読の甲斐がある。

人が人生をかけると、どのような文書を書くのか。

まだお読みでない方は是非。

【この記事の著者】店主:坂本壮一郎のプロフィールはこちら