漢方坂本コラム

【漢薬小冊子】附子(ぶし)

大熱薬に分類される附子。体を強く温め、生命力を鼓舞するための最終手段。その薬能は冷えをとり、新陳代謝を高め、痛みを止めると言われています。附子剤と聞くと、適応する病態は新陳代謝の衰えた、虚弱な状態をイメージします。基本はそれでも良い。しかし、附子の薬能を紐解くと、それだけでは論じられない奥深さがあるように思います。

■症例:パニック障害・自律神経失調症

漢方治療は、症状から病態を把握する。一つ一つの症状に効く薬を出す。それが基本。不安感を主とすれば、桂枝加竜骨牡蛎湯や柴胡加竜骨牡蠣湯、また柴胡桂枝乾姜湯や甘麦大棗湯など、それこそ多くの処方が挙げられる。こうやって一つ一つの症状から、処方を結び付けていく。しかしそういう治療では、自律神経の乱れを治すことはできない。

すでに知っていること

患者さまは、治療が進んでいくと、皆、口をそろえてこうおっしゃいます。何で悪化するのかが分かりやすくなってきた、と。例えば睡眠不足であったり、例えば食事の不摂生であったり。天候であったり、月経であったり、悪化のきっかけを自覚できるようになる。知識ではなく、実感として理解できる。この気付きこそが、病が治るということです。

秋の足音

寒暖差によって、悪化する病がいくつかあります。まずは「酒さ・酒さ様皮膚炎」。顔が赤くなり、火照るという症状、更年期のホットフラッシュも、今時期悪化傾向が出てきます。そして次に多いのが「風邪」です。咽からくる風邪。特に気を付けて頂きたいのが、副鼻腔炎や上咽頭炎などの上気道の慢性炎症にて治療中の方々です。

◆漢方治療概略:「胃痛・みぞおちの痛み」

胃は自分でコントロールすることが難しい臓器です。このコラムでは、冷えによる胃痛対策としての「人参湯(にんじんとう)」等や、暴飲暴食やストレスによる胃痛対策としての「半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)」等、水の停滞による胃痛対策としての「六君子湯(りっくんしとう)」等、漢方治療の概略を解説していきたいと思います。

漢方治療の経験談「気管支喘息治療」を通して

喘息治療には永い歴史があります。漢方の聖典『傷寒論(しょうかんろん)』や『金匱要略(きんきようりゃく)』において、既に喘息治療は記載されています。喘息は、漢方によって改善しやすい病だと言えます。喘息における漢方治療の要綱を述べると、漢方では「本治(ほんち)」と「標治(ひょうち)」とを分けることが基本です。

口癖

漢方治療には、残念ながら、決められた「答え」というものが用意されていません。どうしてもその都度都度で、解答の導き方を考えなければなりません。凡そのフォーマットがあることは確かですが、教科書通りには決していきません。だから漢方治療は、一つ一つ、たくさんの問題を解決し続けなければ、成功へと到達することができません。

現代に生きている私たち

神秘的というイメージ、不思議というイメージ、少なからず東洋医学にはそういう印象がある一方で、今でも残っているものに関しては、どこかで薬として認められている印象もあります。今私たちが目にしているのは、淘汰という何重ものフィルターによって、濾過されてきた薬たちです。

漢方治療の経験談「アトピー性皮膚炎治療」を通して

アトピー性皮膚炎は、他の皮膚病と比べてもある程度わかりやすい臨床像を形成します。赤くガサガサとした皮膚面、時に象の皮膚のように厚く肥厚することもある。程度の強弱や範囲の違いこそあれ、一目にアトピー性皮膚炎と分かるケースも少なくありません。ただ、だからといって処方がすぐに決まるわけではありません。

台風の夏

盆中に大気が荒れることが多くなっています。今後のお盆は、台風と雨というイメージになっていくのかもしれません。そして夏に起こしやすい病もまた然り。今後は形を変えていく可能性があります。通常、夏バテや熱中症が主として危惧される季節ですが、今後はより自律神経の乱れに着目しなければならない季節になっていくような気がします。