漢方坂本コラム

【漢方処方解説】呉茱萸湯(ごしゅゆとう)

頭痛・片頭痛、胃痛・月経痛、下痢、脚気衝心(かっけしょうしん)、心臓性喘息、パニック障害、ホットフラッシュ・酒さ・酒さ様皮膚炎などで用いられることのある呉茱萸湯(ごしゅゆとう)。数多の薬の中でも、呉茱萸は特殊な生薬で、今ではなくてはならない生薬の一つになっています。呉茱萸を使わなければ治らないという病態が存在するからです。

◇養生の実際・梅雨から夏 ~起こりやすい症状とその対策~

夏は暑いというだけでなく、湿気が絡むという点がポイントです。暑さと湿気による体調不良。湿気が体に与える影響は一種独特です。夏の影響、湿気による体調不良には「下痢・便秘・胃もたれ・食欲不振」や「だるさ・疲労倦怠感」のほか、「湿疹・皮膚炎」、「風邪・感染症」が挙げられます。養生をもう一度、徹底していきましょう。

臍下にグッと

天候は、人体に、病に、強い影響を与えます。天候によって症状が乱れるという感覚は、治療の始めでは感じにくいものです。始めは常に調子が悪いからです。しかし、調子の良い日が出てくると、今度は何によって体調を崩すのかが分かりやすくなってきます。治療によって良くなるごとに、天候の影響が分かりやすくなってくるのです。

後から気が付く

なぜ自律神経は、自律して働いてくれているのでしょうか。人間は自分の意志で生きているように見えて、実はそれだけでは生きてはいけません。全自動であらゆる刺激を感知し、そこから然るべき動きを導く自律神経の働き。そういう神秘を宿しているのが人間です。意識の向こう側にこそ、それがあるということです。

最悪の梅雨入り

梅雨の体調不良。梅雨になると増えてくる症状があります。まずは「胃腸の乱れ」。次に「だるさ」です。さらに、体の不調は必ず精神にも影響を与えます。つまり梅雨による体調不良は、気持ちの乱れも誘発してきます。乱れる時期だからこそ、食事・睡眠・運動の養生基本三原則をもう一度見直していきましょう。

漢方治療の経験談「月経前症候群(PMS)治療」を通して

月経前症候群(PMS)は、漢方治療をお求めになる方の多い疾患です。そして当薬局にご相談に来られる方の多くは、生活に支障が出るほどの強い症状を起こされている方々です。ただしこの病は、そこまで強い症状がなくとも治療をお勧めしたいと感じます。PMSでは、良くなってみて初めて気が付く、「生活の楽さ」というものがあるからです。

漢方治療の心得 33 ~臨床のセンス~

東洋医学を勉強している時に、最初にぶつかる壁は「言葉」だと思います。陰陽や表裏といった、東洋医学独特の言葉は、考え方を構成する大切な要素であると同時に、大変曖昧な概念です。今回は東洋医学の言葉を理解するためにはどうしたら良いのかを、私の考えではありますが、少しお話ししていきたいと思います。

体調悪化の大波

頭痛にめまい、動悸や息苦しさ、ほてりや皮膚症状、身体のだるさに至るまで、天候の不安定さは、さまざまな症状を急激に悪化させます。そこに「気持ちの乱れ」を強く介在させるという今の状況。今回の乱れは、単に五月病と片付けてしまうことができない、もっと強力なものに感じます。

【漢方処方解説】桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

瘀血(おけつ)の名方、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)。以前紹介した当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)や加味逍遙散(かみしょうようさん)と並び、婦人の聖薬として頻用され、「瘀血」と呼ばれる血行障害を改善する目的で使用されています。桂枝茯苓丸が改善する血流があるのだとしたら、それは明らかに骨盤内の組織・臓器です。

自分の体を知りたい

漢方治療において、最も治療の難しい人間は「自分」です。漢方家は大抵、自分で漢方薬を服用していますが、人のことは分かっても、自分のことは分かりにくいというのは漢方家のあるあるです。自分への客観的視点を持つことを、かなりシビアにやらなければ、「自分」とはいったいどんな人間なのかを、東洋医学的に把握することが出来ません。