漢方治療について

続・この春、最後のあがき。

思いがけない急激な寒波により、胃痛・胃もたれ・胃の張り・腸の張り・腸の痛み・便秘・下痢。下腹部痛・月経痛・末端の冷え。そして冷えからのノボセ・皮膚症状の悪化。食欲不振や疲労倦怠感に至るまで。さまざまな症状が悪化する。「急激に」冷えるという点が、非常に困りものなのです。ただし、対応は可能です。

この春、最後のあがき。

今回の急激な気温上昇は、頭部や皮膚などの人体外部に、強い充血が起こってきています。このような急激な変化は、必ずおさまってきます。人体とは得てしてそういうものです。今まで行ってきた養生を続けること。食事や睡眠をもう一度見直すこと。今まで通りのことを続けていただければ、何の問題もありません。

漢方治療の経験談「痛風治療」を通して

漢方治療をお求めになる方は、痛風が慢性化している、つまり尿酸値のコントロールが上手くいっていないという方が多い。だからそんなに強い腫れや痛みは起きていない状態で来局されているように思われがちですが、それは違います。強い腫れと痛みをすでに起こしている急性期から亜急性期、そんな状態で来られる方がけっこう多いのです。

君と治療と卒業と

水遊びをすると、すぐに咳喘息を起こしてしまっていた男の子。お腹の張りと痛みに耐えて、学校に通い続けていた女の子。みんな漢方薬をがんばって飲んで、そして養生をしっかりと気を付けてくれて、努力してきてくれた。だからこそ、その結果がちゃんと現れたのだと思います。

〇漢方治療の実際 ~「漢方」と「中医学」との違い・後編~

前編では「漢方」について解説していきました。今回は「中医学」、この似て非なる医学をなるべく詳しく解説していきたいと思います。中医学という言葉は、実はとても広い意味で使われています。広く使われてしまっているからこそ、非常にその定義が複雑になってしまっているのです。

〇漢方治療の実際 ~「漢方」と「中医学」との違い・前編~

「漢方」と「中医学」。これらは同じもののようですが、実は別物です。両者ともに我が国日本で行われている伝統医学ではありますが、伝わってきた由来もその内容も、異なる側面を多分に含んでいます。漢方と中医学、両者にどのような違いがあるのかを詳しく解説していこうと思います。

難病に効く生薬

漢方の聖典『傷寒論(しょうかんろん)』では、当たり前に転がっているような生薬しか使っていません。ショウガとかネギとか。ナツメとかシナモンとか。漢方薬の凄さは、使い方を突き詰めていった。そこにこそ、知恵の真髄があると思うのです。あくまで「使い方の妙」。それが、思いもよらぬ効果を発揮するカラクリなのです。

患者さまの「力」

今回の漢方治療は、彼の聡明さと素直さに助けられたと思っている。提示した治療の意味をちゃんと理解して、かつ生活で気を付けるべきことをちゃんと実践してくれた。それが良い結果をぐっと引き寄せることにつながったことは間違いなくて、結局2か月で完治できたのは、本人が素直に努力してくれたからこそである。

ストレスが原因ならばすぐ柴胡・芍薬を使いたくなるという失敗

柴胡は必ずしもストレスが強いときに使うという生薬ではありません。体がある淀(よど)みにおちいった時に使う生薬なのであってその原因の一つがストレスであるというだけです。肝鬱=柴胡なんていうのは嘘。ましてやストレスが原因=肝鬱なんていうのは全くのデタラメです。

漢方治療の経験談「起立性調節障害治療」を通して 2

頭痛を取る。めまいを取る。そして同時に、その子が本来持っている成長のポテンシャルを充分に発揮させること。起立性調節障害は、ただ症状を取れば良いという病ではありません。体は成長したいのに、それが出来ない。そういう体の悲鳴が、この病症を形成しているように見えるのです。