慈雨 近年、一時的な断食・絶食が流行っていますが、私から見たら非常に荒治療です。専門家が近くにいない状況で行うことは、あまりお勧めできません。大地にとって必要なのは定期的な雨。それは胃腸も同じ。定期的に、規則正しく降る雨が、胃腸にとっても必要なのです。 2021年06月15日
あ、来るなこれ。 これからの時期、確実に「風邪」が流行りだします。暖かくなるとともに、湿気をまとい出すこの時期。そして日中暑いくらいだけど、夜と朝は冷え込む。そんな今の時期。毎年毎年、必ずと言ってよいほど風邪をひく患者さまが増えてくるのです。喉の痛みから始まる。そんな風邪が増えてくるのです。 2021年06月03日
梅雨が始まる 2 先日、梅雨に起こりやすい体調不良として、胃腸の乱れと、疲労倦怠感とを解説いたしましたが、他にも注意するべき病がいくつかあります。まずは皮膚病。湿気の季節、皮膚の病はとても悪化しやすくなります。皮膚と湿気とには深いつながりがあって、湿度が高いと、それだけで皮膚の病は治りにくくなるのです。 2021年05月26日
梅雨が始まる 人は梅雨になると、様々な体調不良を起こす可能性が出てきます。大きく分ければ「胃腸が乱れてくる」「体が重くなり疲労感が強くなる」といった2つの症状に集約されるかと。良く起こることなので、言われるまでもなくすでに自覚されている方も多いと思います。 2021年05月17日
続・この春、最後のあがき。 思いがけない急激な寒波により、胃痛・胃もたれ・胃の張り・腸の張り・腸の痛み・便秘・下痢。下腹部痛・月経痛・末端の冷え。そして冷えからのノボセ・皮膚症状の悪化。食欲不振や疲労倦怠感に至るまで。さまざまな症状が悪化する。「急激に」冷えるという点が、非常に困りものなのです。ただし、対応は可能です。 2021年04月20日
健康は、自立する。 胃や腸や、心臓や肺。みんな同じようについてる。でも、これ果たしてみんな一緒でしょうか。同じように動き、同じように機能し、同じように疲れ、同じような形態で存在しているのでしょうか。絶対に違います。人それぞれが、最も調子良いと感じるもの。その食事も睡眠も運動量も、すべて一緒であるはずかありません。 2021年04月13日
この春、最後のあがき。 今回の急激な気温上昇は、頭部や皮膚などの人体外部に、強い充血が起こってきています。このような急激な変化は、必ずおさまってきます。人体とは得てしてそういうものです。今まで行ってきた養生を続けること。食事や睡眠をもう一度見直すこと。今まで通りのことを続けていただければ、何の問題もありません。 2021年03月31日
春の厳しさ・春の訪れと自律神経 朝・夜が寒く、日中は温かい。何でもないことのように感じますが、これを普通のこととして受け入れられるのは、人間が素晴らしい機能を所持しているからです。「自律神経」。自分の意志とは関係なく、自動的に、自律して働いてくれるこの神経があるからこそ、人は寒さと温かさの「差」の中で生活することが出来ています。 2021年02月14日
冬にお勧めの漢方3選 冬にお勧めの漢方「華岡青洲(はなおかせいしゅう)」。手や足の肌荒れによく効きます。生薬を使った入浴剤では「ウチダの浴剤」がお勧めです。冷え症や痛みでお困りの方に。そして、様々なメーカーで出している「しょうが湯」。美味しくて、飲んだその時には確かに体が温まりますね。 2020年12月17日