養生の回覧板

1月だというのに

1月だというのに、 なんと暖かな気候なのだろう。 一昨日雨が降ったあと、生ぬるい夜風が吹いた。 そして昨日は晴天。コート...

これほどまでとは

以前から欲しいと思っていたアイテムがあって新年に入ってやっとそれを購入しました。加湿器です。 店で使用しているのですが年...

風邪の季節

避けようのない一面を持つ風邪。であるならば大切なことはその対応を知っておくこと。漢方治療をうまく活用して頂くと良いと思います。1、風邪の引き始めは漢方。2、熱が高くなっていよいよ辛くなったら病院へ行って検査。3、病院での治療を一週間。咳が止まらない・食欲がない・微熱が抜けない・なんとなくだるい、などなど、なかなか治りきらなかったら漢方治療を是非併用してください。

あえて理由を述べず結論だけお伝えする一行コラム・2

【あえて理由を述べず結論だけお伝えする一行コラム・その2】 ・ ・ ・ 治療中、突然体調が悪くなるのは「正月明け」。 ・...

ガラガラ・ペー

うがい・手洗い。これ、ばかにできません。手は洗うけど、うがいはあまりしない。こういう方多いのではないかな。ぬるま湯でうがいしてください。粘膜に優しいし、何よりヒヤッとしなくて済みます。せっかく水の国にいるのだから、コンビニで飲み物を買う前に兎に角うがいです。人込みから家に帰ったら、うがいを癖にしてください。

天と地と

この仕事をするようになってから、天気を気にするようになりました。 患者さまの体調が、如実に変化するからです。 さまざまな...

あえて理由を述べず結論だけお伝えする一行コラム・1

【あえて理由を述べず結論だけお伝えする一行コラム・その1】 ・ ・ ・ 秋・冬に、食べすぎ注意と患者さまに最もお伝えする...

食事養生の大前提

病を改善していく時、食事の養生はかなり大切な要素になってきます。そんな中、多くの方が誤解されていることがあります。食事の養生は、体に良い食べ物を探すことではありません。何を食べたらダメ、というものを見つけること。それこそが食事の養生です。

自分で作るお薬

最近「咳」でお悩みの患者さまが増えています。咽が痛みだし、そこから咳が起こって止まなくなるというパターンが非常に多いです。何か良い手立てはないのかぁ・・と思って近年見つけたのが「大根はちみつ」。これ、試してみてください。咽にとても良いです。ある程度の痛みであれば、これで治ります。本当です。非常に東洋医学的なレシピだと思います。

「ほてり」の悪化する季節

この時期になると「顔のほてり」や「酒さ様皮膚炎」にお悩みの患者さまからご連絡をたくさんいただくようになります。理由は急激な寒暖差。寒い場所から急激に温かい部屋に移動すると、ポーっと顔が赤くなる方は多いと思います。それが朝・昼・夜と天候レベルで起こってしまうこの時期は、強力な火照りが生じやすくなります。