漢方治療の心得 30 ~上手と下手~ 昔、臨床を始めて間もない頃、風邪をひいた友人から、何の漢方薬を飲んだらいいのかと相談を受けた。ならばと意気込み、自分が漢方薬を出すから飲んでみてくれないかと、もちかけてみた。友人は、それを快く承諾。今回のコラムは、その一部始終です。理論・理屈で切り回そうとする頭でっかちな自分には、ガツンと響く、そんな経験だった。 2022年08月10日
混乱させる医学 曖昧なものを、曖昧なまま治療することの出来る医学。あたかもそう見える漢方ですが、実際には、決してそんなことはありません。東洋医学を構成する言葉は、基本的にすべて曖昧です。その曖昧さを、それで良しとしない姿勢が必要です。その努力の積み重ねによって、今日の東洋医学があるといっても過言ではありません。 2022年08月02日
漢方とアート 9 ~拒絶と気品~ 修行時代、私は多くの先生方にお会いしました。そして先生方の治験例もまた、たくさん拝見してきました。今までどこに行っても治らなかった患者さま。その病を思いもよらない処方で、鮮やかに治療する現実を目の当たりにしてきたのです。驚くような結果が現れる時、そこには「自分だけで考えた何か」が、必ず介在します。 2022年06月13日
漢方とアート 8 ~根拠の意味~ 想像力は、現実に対する戦いにおける唯一の武器である。ルイス・キャロルが残したこの言葉は、おそらく真理を突く言葉の一つでしょう。医学であろうと文学であろうと、人が織りなしたものには必ず想像性が介入します。想像性を確かなものにするために、科学というエビデンスがあり、また経験というエビデンスがある。 2022年04月15日
漢方治療の心得 29 ~処方の意図~ 歴史上、はじめて世に漢方処方を打ち立てた『傷寒・金匱』。そこに収載される処方郡を「経方」と呼びます。これらの処方こそが、多くの処方の原型になっています。逍遥散の中にも、芎帰調血飲の中にも、一見ゴテゴテした漢方処方であっても、必ず経方から導かれる創作者の意図が潜んでいるのです。 2022年03月31日
漢方治療の心得 28 ~教育と求道~ 教育と求道。両者の本質は、全くの別物です。前に進む人が道を照らし、それを進むのが教育です。一方、真理を追い求めんとする学問という世界には、そもそも道など用意されていません。ただあるのは無限の空間です。その中で、闇に音を響かせたり、ただよう香りをかぎ分けたりして、手探りで歩いていく。だから、求道というのです。 2022年03月09日
【名医伝】和田東郭先生語録 平成・令和の漢方が、昭和時代の漢方を礎としているならば、昭和漢方の礎は、確実に江戸末期にあります。今回紹介したいのは、江戸末期の漢方家尾台榕堂(おだいようどう)や浅田宗伯(あさだそうはく)、山田正珍(やまだせいちん)や山田業広(やまだぎょうこう)らが称賛した天才。江戸後期の名医「和田東郭(わだとうかく)」についてです。 2022年02月22日
漢方治療の心得 27 ~森を観る~ 森を観るとは、古人の視点に立て、ということです。森を観るためには、現代の常識を捨てなければならないのです。多くのことが分かり、昔のままの医療でいてはいけない現代だからこそ、森を観る視点と、木を見る視点、それを両立させたければいけないという非常に難しい時代に、我々は漢方を学んでいます。 2022年02月01日
漢方治療の心得 26 ~漢方医学への潜り方~ そもそも漢方医学の世界は、2つの視点から理解することが求められています。一つが「道具(漢方薬)の理解」。そしてもう一つが「病と人との理解」です。この2つの視点を通じて、腕を上げていくにはどうしたら良いのかということを、少し道筋立てて、お話したいと思います。 2021年11月18日
大塚敬節先生の愛 大塚敬節(おおつかけいせつ)先生。現在の漢方流布の礎(いしずえ)は、先生によって築かれたといっても過言ではありません。当時医療として未成熟だった漢方治療において、その基礎的理論を示さたことも功績の一つと言えるでしょう。「方証相対(ほうしょうそうたい)」と呼ばれる基礎概念。患者さまには各々適応する処方(方)があり、それを体質や症状(証)から判断するという概念です。 2021年11月01日