漢方学習のススメ

名医の限界

漢方の理論は曖昧です。 曖昧だということを理解することから、理論の構築が始まるといっても良いと思う。 では、曖昧なものか...

勉強と上達

勉強すればするほど腕が上達する。 仕事がそういうものなら、どんなに楽だろう。 考えれば必ず答えが出るという保証はどこにも...

用の美

これ、傘立てです。 ビルの入り口とかに設置されているやつ。 一つ一つに鍵が付いていて、何とも単純な作りです。 何事も電波...

漢方の曖昧さ

漢方は魔法ではない。 ちゃんと理論・理屈がある。 ただ治療者によってその理論が違う。 良い意味でも悪い意味でも、それが真...

坂本薬局 先代

■坂本薬局先代・故 坂本正 東京薬科大学卒、香港中国医薬学院(日本分院)卒業後、漢方の道を志す。日本漢方医学研究所にて大...

感じる力 2

(前回の続き・・) 言葉に縛られていたら、世界観を見失います。 古典はただ言葉をパズルのように解釈しているだけでは、読め...

感じる力 1

大切なことを伝えたい、 正確に伝えることは難しいけど、伝えたい・伝えなければいけないという時、 人はそれを、絵や映像や音...

これから漢方を志す方々へ 12

「中医学」と「漢方(日本伝統医学)」どちらを勉強したら良いでしょうか?という疑問に対して。回答は、「両方」、です・・・。そしてどちらが先だって良い。要は、両方知ることが大切です。中医学を知ると、漢方(日本伝統医学)のことがより深くわかります。漢方(日本伝統医学)のことを知っていると、中医学のこともさらに深く理解することができます。そして大切なことは、漢方も中医学も、決して完成されたものではない、ということです。

これから漢方を志す方々へ 11

「中医学」について。今まで解説してきた本は、ほとんどが日本で培われてきたものを主にしています。しかし昭和時代中頃から後期、そして平成に移るにつれて、いわゆる「現代中医学」の理解が日本でも急速に進んできました。そして今では「中医学」を主として診療に当たられている先生方が相当数おられると思います。「中医学」と「漢方(日本伝統医学)」、どっちを勉強したら良いでしょうか?

これから漢方を志す方々へ 10

『傷寒論(しょうかんろん)』や『金匱要略(きんきようりゃく)』そして『黄帝内経(こうていだいけい)』といった東洋医学の思想・哲学を構築するための礎(いしずえ)になる古典。漢方を勉強するにあたって重要であることは分かるけれど、漢文であったり内容が難解であったりします。そんな古典の読み方。そして古典はいつ読むべきなのか。自身の経験を踏まえて、独断で言わせてもらえば、「常に、読む」これが回答です。