漢方坂本コラム漢方とアート漢方学習のススメ 漢方とアート 5 昔、友達から聞いたのか、何かの雑誌で見たのか、出所をスコンと忘れてしまいましたがこんな話がある。 日本人の芸術や芸能といった文化の育み方には面白い特徴があると。 「自分たちにしか分…kanpousakamoto_admin2020年9月10日
漢方坂本コラム漢方とアート漢方学習のススメ 漢方とアート 4 誰もが芸術を理解しようとする。 ならば、なぜ鳥の声を 理解しようとはしないのか。 人が、夜や花を、 そして自分を取り巻く全てのものを、 理解しようとしないで、 愛せるのはなぜだろう…kanpousakamoto_admin2020年5月21日
漢方坂本コラム漢方とアート漢方学習のススメ 漢方とアート 3 【普遍性(ふへんせい)】・・すべての物事に通じる性質。また、すべての物事に適合する性質。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ある特定の人物から作り出された作品であ…kanpousakamoto_admin2019年11月26日
漢方坂本コラム漢方とアート漢方学習のススメ 漢方とアート 2 ある患者さまがいたとします。 Aという治療者と、Bという治療者が別々にその患者さまを診たとします。 違う治療者が見たとしても患者さまが同じである以上は、 同じ診断、同じ治療が行われ…kanpousakamoto_admin2019年11月19日
漢方坂本コラム漢方とアート漢方学習のススメ 漢方とアート 「漢方は科学(サイエンス)というよりも芸術(アート)に近い」 確か大塚敬節(おおつかけいせつ)先生(※)の著書の中の一節だったと思うのですが、 まだ漢方に対してそれほど興味を持って…kanpousakamoto_admin2019年11月18日