子宮筋腫について
子宮筋腫は子宮内にできる良性(がんではない)腫瘍です。婦人科疾患の中でも頻度が高い病で、30歳以上の女性のおよそ20~30%の方に発症すると言われています。命に関わる病ではありませんし、症状がまったくない方もいます。しかしできる部位や大きさによっては月経血が大量となって貧血を起こしたり、不妊症の原因になったり、筋腫が膀胱を圧迫して頻尿になったりするため治療が必要になります。
子宮筋腫とは
子宮は外側から漿膜(しょうまく)・子宮筋層・子宮内膜(子宮粘膜)の三層構造になっています。子宮筋腫はこのうちどこの部分にできているかによって症状の出方が異なります。
〇粘膜下筋腫:子宮粘膜の部分にできた腫瘍。最も浅い部分にあって子宮の内側に向かって拡大するため、不妊症や過多月経(大量に出血する月経)・月経困難症(強い月経痛)など様々な症状を起す。
〇筋層内筋腫:筋層の中にできた腫瘍。できる場所と大きさが問題で、場所が子宮内膜に近い、もしくはある程度大きくなると症状が出てくることがある。
〇漿膜下筋腫:子宮の外側に向かって大きくなっている筋腫で、最も症状が出にくい。こぶし大ほどの大きさでも症状が無ければ特に問題はないが、それ以上大きくなると他の臓器を圧迫して症状を起こすことがある。
漿膜下筋腫であったり、腫瘍が小さいものであれば、特に治療する必要がないものも少なくありません。しかし不妊の原因になるものや、明らかな症状が発生しているものでは、治療が必要になります。治療は妊娠を希望しているかどうかや、起こっている症状の程度から総合的に判断されますが、大きく手術療法と薬物療法とに分かれます。
●西洋医学による子宮筋腫治療とその問題点
薬物療法では人工的にホルモンバランスを調節するホルモン剤(GnRHアゴニスト)を使うことがあります。子宮筋腫が起こる原因は不明な点が多いのですが、女性ホルモンであるエストロゲン(卵胞ホルモン)にさらされる期間が長いほど発症しやすくなると言われています。閉経すると女性ホルモンの分泌が低下していきますので、子宮筋腫は自然と小さくなっていきます。したがって人為的にホルモンバランスを閉経後の状態に導く薬物を用いて、子宮筋腫を小さくしていきます。
ただしこの薬物療法は更年期障害のような症状や、骨量の減少などを招くことがあるため、繰り返し長期的に使用することはできません。薬物を止め、月経が再開した後に、再び子宮筋腫が大きくなり症状が悪化することもあります。また手術療法は筋腫を根治させるという意味で非常に有効な手段ではありますが、手術後に筋腫が再発することもあります。そのため手術に踏み込めずに、月経痛や貧血などの症状があってもそれを我慢し、鉄剤や鎮痛剤でやり過ごしているという方も少なくありません。
婦人科疾患全体で漢方薬の使用が増えているといっても、子宮筋腫においてはまだ一般的とは言えません。ただし現実的に漢方治療が有効なことが多いため、ここでは実際にどのようなことが期待できるのかを解説していきたいと思います。
参考コラム
まずは「子宮筋腫」に対する漢方治療を解説するにあたって、参考にしていただきたいコラムをご紹介いたします。本項の解説と合わせてお読み頂くと、漢方治療がさらにイメージしやすくなると思います。
コラム|漢方治療の経験談「子宮筋腫・子宮内膜症治療」を通して
当薬局でもご相談の多い子宮筋腫。日々治療を経験させていただいている中で、実感として思うこと、感じたことを徒然とつぶやいたコラムです。
コラム|【漢方処方解説】桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
「瘀血(おけつ)」の名方、桂枝茯苓丸。この処方は「瘀血」と呼ばれる骨盤内臓器の充血に効果を発揮します。そこで月経痛や子宮筋腫、子宮内膜症などの治療に頻用されていますが、一方で安易に使われ過ぎている傾向もあり、飲んでも効果が無かったと言われる方も少なくありません。そこで今回は桂枝茯苓丸とは本質的にどのような薬なのかを、自身の経験と考察とを通して説明していきたいと思います。
使用されやすい漢方処方
①桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
②桃核承気湯(とうかくじょうきとう)
③温経湯(うんけいとう)
④芎帰調血飲第一加減(きゅうきちょうけついんだいいちかげん)
⑤折衝飲(せっしょういん)
⑥大柴胡湯(だいさいことう)
柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)
⑦当帰建中湯(とうきけんちゅうとう)
⑧四君子湯(しくんしとう)
⑨苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)
※薬局製剤以外の処方も含む
①桂枝茯苓丸(金匱要略)
子宮筋腫は「瘀血(おけつ)」として治療されることが多い。本方は婦人科領域において瘀血を去る駆瘀血剤として有名。「瘀血」とは毛細血管のような目に見えない微小な血管が詰まることで血行障害を発生させている状態として捉えられていて、子宮部の瘀血は月経時に血の塊を下すことからそれと判断されることが多い。本方は駆瘀血剤の中でもその効果が比較的穏やかで使いやすい方剤。ただし子宮筋腫にまつわる諸症状に対しては単独で用いてもあまり効果がない。まず痛み止めとしての配慮が薄い。故に甘草や大黄、香附子などの生薬を加減することが多く、原南陽は本方に甘草と生姜とを加え「甲字湯」と名付けて運用している。貧血の傾向がある者では人参剤と合方されることが多い。子宮筋腫では鼈甲と薏苡仁とを合わせる加減が有名である。霊芝を加えるのも良い。適応目標として冷えのぼせを上げることが多いが、それは多くの場合で誤りである。本方ではのぼせは取れても冷えは取れない。冷えがある場合には温経湯などを考慮するべきである。
桂枝茯苓丸:「構成」
桂枝(けいし):芍薬(しゃくやく):茯苓(ぶくりょう):牡丹皮(ぼたんぴ):桃仁(とうにん):
②桃核承気湯(傷寒論)
代表的な駆瘀血剤の一つ。「下法(げほう:大便の通じを促すことで鬱血を去る手法)」によって瘀血を駆逐する点が本方の特徴。桂枝茯苓丸に比べてその作用は強い。適応する症状も実に幅広く、鼻血や不正出血などの出血症状や、月経痛や腰痛・頭痛などの痛み、打撲による内出血などに応用される。また下法は血行循環を促すと同時に、身体の興奮状態を沈静化させる薬能も持つ。故に狂(きょう)の如くと言われる精神症状や、不眠などにも応用される。月経前に便秘し、便は乾燥気味で、のぼせてイライラし、月経時に血の塊が排出されると痛みが緩和するという者。桃核承気湯が適応するのぼせは、のぼせっぱなし、である。もともとは感染症において急激に発生した瘀血を、迅速に瀉下し揮発する目的で作られたもの。したがってやや急性的に生じたものに適応する。より陳旧化した瘀血には通導散を用いる。
桃核承気湯:「構成」
桂枝(けいし):甘草(かんぞう):桃仁(とうにん):大黄(だいおう):芒硝(ぼうしょう):
③温経湯(金匱要略)
緩やかな駆瘀血作用を持つ方剤。浅田宗伯はその運用の目標を「胞門(ほうもん:子宮部)虚寒」と提示している。下腹部を温め、子宮部の血行を促すことから温経という名がついている。骨盤内は全身の血行の要(かなめ)であり、上半身と下半身との血行を通わせる部分である。故にこの部の冷えを伴う血行障害に適応する本方は上熱下寒(じょうねつげかん)が目標になる。寒い所から急激に温かい所へ行くと、下半身は冷えたままだが上半身が熱くなりのぼせるという者。下半身が冷えると、上半身がのぼせるという者。また口唇乾燥し、夜間に手足煩熱して皮膚乾燥して荒れやすく、下腹部が張ってガス腹になるという者。これらの症状を目標に運用され、無月経や不妊症、子宮筋腫などに応用される。月経血に血塊が混ざるようなら桂枝茯苓丸を合方し、それでも血が快く下らない者は桃核承気湯を合方する。その他下痢傾向が強い者は茯苓・白朮を、月経前のイライラが強いものには柴胡をといった加減が行われる。
温経湯:「構成」
当帰(とうき):川芎(せんきゅう):桂枝(けいし):芍薬(しゃくやく):甘草(かんぞう):人参(にんじん):麦門冬(ばくもんどう):阿膠(あきょう):半夏(はんげ):生姜(しょうきょう):呉茱萸(ごしゅゆ):牡丹皮(ぼたんぴ):
④芎帰調血飲第一加減(漢方一貫堂医学)生化湯(勿誤薬室方函口訣)
産後におこる骨盤内の充血を去る芎帰調血飲に、血行循環を改善する駆瘀血薬を配合したのが本方である。骨盤内臓器の充血を去る目的で月経痛や冷え性・腰痛など、産後に関わらず広く応用される。温性を持つ駆瘀血剤として子宮筋腫にも応用される。平素より下半身が冷え、膀胱炎や痔を患いやすく、時として気持ちを病み不安定になりやすい者。多種類の生薬にて構成される処方ではあるが、その基本骨格を理解すれば様々な疾患に応用することができる。同じく産後、特に分娩後の下腹部痛に用いられる方剤に生化湯がある。芎帰調血飲第一加減を一等切れ味するどくしたような処方で、頓服的な痛み止めとして月経痛に運用できる。子宮筋腫にて月経痛の重い者に用いる場がある。
芎帰調血飲第一加減:「構成」
当帰(とうき):芍薬(しゃくやく):地黄(じおう):川芎(せんきゅう):白朮(びゃくじゅつ):茯苓(ぶくりょう):陳皮(ちんぴ):烏薬(うやく):香附子(こうぶし):益母草(やくもそう):延胡索(えんごさく):牡丹皮(ぼたんぴ):桃仁(とうにん):紅花(こうか):桂枝(けいし):牛膝(ごしつ):枳殻(きこく):木香(もっこう):大棗(たいそう):乾姜(かんきょう):甘草(かんぞう):
生化湯:「構成」
当帰(とうき):川芎(せんきゅう):桃仁(とうにん):乾姜(かんきょう):甘草(かんぞう):
⑤折衝飲(産論)
「子宮部の瘀血による痛み」に対して高い効果を発揮する方剤。当帰芍薬散や桂枝茯苓丸・桃核承気湯などでも止まらない月経痛にしばしば著効する。通常、強い駆瘀血(化瘀)作用は大黄などの下剤を用いて「下法」を行うことで実現させるが、本方は下法を用いず、延胡索や牛膝などの鎮痛薬をもってそれを実現させているところが最大の特徴である。子宮筋腫や子宮内膜症などに運用の場が多い。鎮痛薬としての効能のみならず、その高い駆瘀血性から長服すれば瘀血を生じにくい体質へと導く薬能も持つ。瘀血の迅速な消退を主眼としているため、排出を緩和させる甘草は入っていない。過多月経にて貧血が介在している場合には、人参・甘草剤などを合方する必要がある。
折衝飲:「構成」
当帰(とうき):川芎(せんきゅう):桂枝(けいし):芍薬(しゃくやく):牡丹皮(ぼたんぴ):桃仁(とうにん):延胡索(えんごさく):牛膝(ごしつ):紅花(こうか):
⑥柴胡桂枝湯(傷寒論)大柴胡湯(傷寒論)
柴胡桂枝湯・大柴胡湯などの柴胡剤は、通常消化器系や心療内科経の疾患に用いられることが多い。しかし内分泌の働きが関与する婦人科系疾患に対しても無くてはならない方剤である。日本では古くから婦人科系疾患に応用する意義を提示している。例えば浅田宗伯は柴胡桂枝湯に大黄を加えて無月経に用い、尾台榕堂は同方を婦人の「血の道」に良いと言い、湯本求真は体質改善薬としてこれらの方剤に当帰芍薬散や桂枝茯苓丸を合わせて用いていた。月経にまつわる諸症状には、当帰や川芎などが配合された血剤を用いたくなるものの、そこからは一見離れた柴胡剤や利水剤にて著効を得ることも少なくない。しっておくべき手段である。
柴胡桂枝湯:「構成」
柴胡(さいこ): 半夏(はんげ): 桂枝(けいし):黄今(おうごん): 人参(にんじん): 芍薬(しゃくやく): 生姜(しょうきょう): 大棗(たいそう): 甘草(かんぞう):
大柴胡湯:「構成」
柴胡(さいこ):半夏(はんげ):黄芩(おうごん):芍薬(しゃくやく):枳実(きじつ):大棗(たいそう):生姜(しょうきょう):大黄(だいおう):
⑦当帰建中湯(金匱要略)
「虚労(きょろう)」という一種の疲労状態を回復する小建中湯(去膠飴)に当帰を加えたもの。出典の『金匱要略』では産後の疲労状態に伴う腹痛への適応を提示している。子宮筋腫にて疲労感が強い者に用いる場がある。出血過多より貧血を伴う者にも良い。疲労倦怠感と伴に月経時に腹に刺すような痛みや絞るような痛みがあり、痛みが腰や背にまで及ぶ者。血を充実させ、血行を促すというのが本方の主眼であり、いくら活血化瘀剤を使っても子宮筋腫にまつわる周辺症状が改善しないという者は、まず本方のような補剤をもって血の力から回復させなければならない。
これに黄耆を加えたものを帰耆建中湯という。江戸時代の外科医、花岡青洲によって作られた処方で、膿瘍自潰後の肉芽の新生を早め、外科手術後の傷跡や全身状態を回復させる目的で使用していた。当帰建中湯に比べて虚を補う力が強く、月経血がいつまでもダラダラと続いて止まず、出血中に疲労感が強く、すぐに体がだるくなるという者に良い。
当帰建中湯:「構成」
桂枝(けいし):芍薬(しゃくやく):甘草(かんぞう):生姜(しょうきょう):大棗(たいそう):当帰(とうき):
⑧四君子湯(太平恵民和剤局方)
東洋医学では血の不足を「血虚」というが、実際に貧血を起こし血色が悪く心身ともに薄弱となるものは血虚ではない。「気虚」である。本方は気を補うことで血の力を回復させる薬能を持つ。子宮筋腫にて出血過多により明らかな貧血を伴う者。この状態にまで虚が進行すると、いくら補血活血しても血は巡らず、むしろ補血活血薬にて虚を助長することさえある。本方は補気の要剤にて顔面蒼白・息切れ・動悸が顕著で脱力感が強いもの、また消化能力も減弱し、食欲ないか又は少食で食べる気力もないというものに適応する。時に人参は重く用いると逆に胃を損なったり浮腫む場合がある。胃もたれが強く、食欲不振を前面に出すものでは、本方よりもむしろ六君子湯の方が効果的な場合がある。
四君子湯:「構成」
人参(にんじん):甘草(かんぞう):茯苓(ぶくりょう):白朮(びゃくじゅつ):生姜(しょうきょう):大棗(たいそう):
⑨苓桂朮甘湯(傷寒論)
貧血の改善には2つの手法がある。四君子湯類をもって気を補うか、本方を基礎として水の偏在を是正するかである。本方は頭部から血の気が引くような立ちくらみや動悸・息切れ・めまい・耳鳴りなどの症状を伴う貧血状態に適応する方剤。この処方に人参・牡蛎・鍼砂を加えた鍼砂湯は、「黄胖(おうはん)」と呼ばれる一種の貧血状態に用いられる。貧血を呈する者では積極的に血行を促すことができない。まず貧血を改善し、後に血行を促すという段階的治療が必要である。
苓桂朮甘湯:「構成」
桂枝(けいし):甘草(かんぞう):茯苓(ぶくりょう):白朮(びゃくじゅつ):
臨床の実際
漢方による子宮筋腫治療の実際
子宮筋腫に対する漢方治療の意義をまとめると、以下のようになります。
1.子宮筋腫に伴う諸症状(出血過多・貧血・月経痛・PMSなど)の緩和
2.筋腫の拡大予防と軟堅による他臓器への圧迫緩和
3.手術やホルモン剤治療の副作用防止
4.手術やホルモン剤治療後の筋腫の再発防止
●漢方治療の意義
子宮筋腫を漢方薬で実際に改善することができるのか、この点に関しては患者様のみならず多くの医療関係者も疑問に思うところだと思います。すでに大きな筋腫があり、それを漢方薬で実際に小さくしていくことができるのかという疑問です。正直に申し上げて、筋腫を小さくするという意味では手術やホルモン剤に勝る治療はないと思います。漢方薬では筋腫を縮小できたとしても、半年から数年といった長期間の治療が必要になると思います。ただし子宮筋腫に悩まれている方の多くは、過剰な月経血量であったり、そのために起こる貧血であったり、非常に重い月経痛(月経困難症)であったりといった、筋腫から派生して起こるさまざまな症状に苦しめられています。そしてこういった症状、つまり出血過多・貧血・月経痛などに対しては、漢方は非常に有効な治療方法だと言えます。
前提として、その方に合った漢方薬が選択されているということが条件にはなりますが、そうであればたとえ筋腫があったとしても出血を抑え、貧血を緩和させ、痛みを軽減させることが可能です。筋腫が大きい場合、物理的にどうしても出血は多めに出てしまうことはあるものの、それによる貧血の改善や月経痛の緩和に関しては特に効果的だと感じます。(不正性器出血・月経痛(生理痛)・月経困難症の項も参照にしてください。)
●血行循環とホルモン
漢方薬は下腹部(子宮部)の血行を促すことで、これらの症状を改善へと向かわせます。ホルモン(内分泌物質)とは血液に乗って運ばれる物質を指していますので、子宮部の血行循環が悪いと、その部にホルモンが行き届かなかったり停滞したりしてしまいます。不正出血や月経不順そして月経困難症や子宮筋腫など、多くの婦人科疾患はホルモンの働きの乱れによっておこります。たとえホルモンの分泌が正常であったとしても、それを伝達する血流が乱れれば、これらの病を引き起こす原因になってしまうわけです。漢方薬は子宮部の血行循環を促すことで、ホルモンの働きを充分かつ過剰に働き続けないように調えます。ホルモンがちゃんと働くための土壌を調える薬能を持つといっても良いと思います。
このように子宮筋腫における漢方治療の意義は、子宮部の血行循環を調えることで、過多出血・貧血・月経痛などの症状を改善していくことにありますが、同時に実際にこのような症状を改善できる漢方薬、つまり子宮部の血行循環を改善できている漢方薬を長期的に服用することは、子宮筋腫の拡大を抑えることにも繋がると思います。先ほど説明したように、漢方薬で子宮筋腫を縮小させていくことは難しいものの、実際には急激に膨らんでいた筋腫の拡大傾向が抑えられることがあります。筋腫はエストロゲン依存的に拡大しますが、子宮部の血行循環が改善されれば、女性ホルモンが停滞しにくい状況になります。そうやって筋腫の拡大が予防できているのではないかと思います。
●「軟堅」による圧迫の緩和
また漢方では筋腫を柔らかくして膀胱など他臓器への圧迫を緩和させる薬能もあります。どちらかと言えば、筋腫を小さくするというようりも、柔らかくさせるという働きの方が主体になると思います。この効能を「軟堅(なんけん)」といい、各処方に鼈甲や牡蛎、芒硝などの軟堅薬を加えることが一般的です。薬理学的には不明な部分が多いものの、経験的に培われた手法で、確かに他臓器への圧迫感が解消されてくる傾向があります。こういった細かい配慮が臨床的には非常に重要で、効果を実感できる治療が行えるかどうかに深く関わってきます。
●あらゆる治療のベースとして
西洋医学的な治療を見合わせている方は、漢方治療をまずは検討してみるべきだと思います。その場合は、ちゃんと漢方に造詣の深い専門機関におかかりになることが必須だと思います。また西洋医学的治療を行っている方にとっても、漢方治療をもって内分泌機能発現の土台を調えておくと、手術やホルモン剤治療がスムーズに進みやすくなります。もともと子宮部の血流が悪く、筋腫が発生しやすい土壌があれば、ホルモン剤治療を行ったとしてもその効き目が現れにくく、さらに治療後また筋腫が再発するということもあります。手術の場合も同じで、手術後に再発を起こす方は、もともとの筋腫の起こりやすい体質が改善されていない方です。先ずは漢方薬で筋腫が起こりやすい土壌を改善し、その上で西洋医学的治療を行った方が、再発もなく、リスクも少なくなります。
関連する記事
月経痛(生理痛)・月経困難症
月経前緊張症(PMS)
子宮内膜症
便秘
頻尿・尿漏れ・排尿困難(過活動膀胱・前立腺肥大など)