酒さ・酒さ様皮膚炎・赤ら顔について
酒さ(酒さ鼻)とは
酒さは原因不明の皮膚疾患として、アトピー性皮膚炎や尋常性乾癬と同じように当薬局でもご相談の多い病です。面部、特に鼻を中心として、発赤と血管拡張とが数ヶ月以上持続する慢性炎症性疾患と定義されています。現行の西洋医学的治療、つまり抗菌剤や炎症止めの軟膏を使用しても改善が難しいため、お困りの方が非常に多い疾患という印象があります。
酒さの原因は未だ明らかになっていません。しかし酒さを起こしやすい体質的傾向が関係していると言われています。鼻を中心とした顔面部の血行障害として発現する本症は、面部の血管運動制御・静脈還流障害が関与していると言われています。例えば温度変化によって顔が赤くなりのぼせやすい、下半身が冷えて上半身が熱くのぼせやすいといった体質を持つ方は、酒さを発現しやすい傾向があり、実際の臨床でも確かにそういう傾向があります。
酒さ様皮膚炎・毛細血管拡張症とは
顔が赤くなる病で酒さと似ているものに、「酒さ様皮膚炎」と「毛細血管拡張症」とがあります。酒さ様皮膚炎は別名、ステロイド誘発性皮膚炎と呼ばれています。ステロイド外用剤を長期にわたって使ったことにより起こる皮膚炎と定義されていて、面部のアトピー性皮膚炎や湿疹を治療されている中で発生してきやすい病です。
また毛細血管拡張症は真皮の毛細血管が拡張することにより、血流が停滞して皮膚が赤くなる病です。 酒さと似た症状を発現させますが、毛細血管の充血を主としており、かゆみなどの自覚症状がない点で酒さとは異なります。
これら酒さや酒さ様皮膚炎・毛細血管拡張症は、その診断が正しく行われ、的確な治療を行ったとしてもなかなか良くならないというケースが散見されます。ただしそのような状態であったとしても、漢方治療では問題なく対応することが可能です。漢方治療は西洋医学的な病名分類よりも、あくまで現在起こっている症状や体質的状態に基づいて治療を進めていきます。また皮膚そのものにアプローチしていくやり方ではなく、そのような状態が生じている原因を全身的な体調把握によって導き出すという手法をとっていきます。
ここでは酒さ治療を主体としながらも、面部に紅色丘疹・びまん性潮紅・痤瘡・血管拡張・充血などが起こる病を総じて解説し、それに対する東洋医学的治療を述べていきたいと思います。
酒さの段階とその症状
酒さはその進行具合によって4つの段階に分けられます。
1)酒さ前駆期
顔の赤味やほてりを断続的に繰り返す時期。チクチクとした痛みを伴う場合もある。
2)血管期
毛細血管の拡張と顔面の紅班が継続して起こっている時期。酒さ前駆期では顔が赤くなったり治まったりを繰り返しますが、この段階では常に赤い状態となります。酒さ前駆期・血管期に起こるほてりや紅班を起こす酒さを「紅班毛細血管拡張型酒さ(Ⅰ型)」といいます。
3)炎症期
顔の赤味やほてりに加えて、紅色の丘疹や膿疱を発生させる時期。酒さ性ざ瘡とも言われ、酒さの最も特徴的な症状がおこる段階です。これを「丘疹膿疱型酒さ(Ⅱ型)」といい、乾燥感や痒み、灼熱感を伴うこともあります。
4)進行期
鼻瘤と言われる鼻部の腫れを発生させる段階。鼻が赤く膨らみ形が変形してきます。「瘤腫型酒さ(Ⅲ型)」といい、1、2、3は主に女性に見られますが、この段階は主に男性に発生しやすい傾向があります。
※その他やや稀ではありますが「眼型酒さ(Ⅳ型)」といって眼瞼炎や結膜炎、ひどいと角膜炎などの眼部症状が発症する場合もあります。
酒さと漢方
漢方治療ではこれらの段階によって、適応方剤がまったく異なってきます。その見極めを行わず一律的に処方を運用しても効果はありません。例えば酒さ治療で有名な処方に「葛根紅花湯」がありますが、この処方は炎症期・進行期に起こる強い炎症を止める薬です。したがって断続的に顔がほてる酒さ前駆期や、紅班が継続的に起こっても膿疱・鼻瘤などの強い炎症・充血を伴わない血管期では、ほとんど効果がありません。また酒さは自律神経や内分泌系の乱れによっても起こます。したがって皮膚を改善するために、からだ全体に及ぶ総合的な治療が必要とされることもあります。
参考症例
まずは「酒さ・赤ら顔」に対する漢方治療の実例をご紹介いたします。以下の症例は当薬局にて実際に経験させて頂いたものです。本項の解説と合わせてお読み頂くと、漢方治療がさらにイメージしやすくなると思います。
症例|こじれた酒さ様皮膚炎へのアプローチ
顔面部の炎症を治すためにあらゆる治療を行ってきた患者さま。当薬局で取った手法は「体を温める」こと。皮膚の炎症を去りたい時に、一見逆とも思える治療とその効果。おからだ全体を観るということが具体的にどういうことなのかをご紹介いたします。
症例|更年期に伴う酒さ鼻
遠方よりお電話にてご相談のあった更年期障害に悩まれる患者さま。患者さまにご足労頂き当薬局にご来局頂きました。電話では決して把握することが出来なった特有の病態。実際に見させて頂くことで初めて理解し得た適応処方。酒さ鼻における漢方治療の特徴を具体例をもってご紹介いたします。
症例|不安感を伴う急激なのぼせや火照り・心の病と診断された62歳男性
五・六年前から血圧が高くなり、そこから急激なのぼせや火照りが顔面を襲うようになってしまった患者さま。それ以外にも動悸・耳鳴り・不眠など、様々な症状に苦しまれていました。内科にて治療するも改善されず、心療内科を紹介され抗不安薬や抗うつ薬を服用するも改善されていません。心の病と体の病、両者を備える病態に対して漢方治療にてどのようにアプローチしていくのか。自律神経症状を介在させたのぼせ治療の具体例をご紹介いたします。
症例|息んでも全く出ない・強力な便秘に伴う顔の火照り
平素より便秘症の65歳女性。息んでも全く出なくなり、強いのぼせと伴に卒倒するような思いを経験してしまいました。強い便秘に対する漢方薬の効能。古典に記されたヒントと伴に、現実的な漢方治療を実例をもってご紹介いたします。
症例|夏のほてりと多汗症
夏場の大量の汗、そして同時に起こる顔面部のほてりと赤み。汗・ほてりを改善していくために観なければいけない重要な症候。短い文章ではありますが、漢方治療の具体例としてご参考にして頂ければ幸いです。
参考コラム
次に「酒さ・赤ら顔」に対する漢方治療を解説するにあたって、参考にしていただきたいコラムをご紹介いたします。参考症例同様に、本項の解説と合わせてお読み頂くと、漢方治療がさらにイメージしやすくなると思います。
コラム|酒さ・赤ら顔 ~なぜ温度差でのぼせるのか?ほてり体質者の特徴~
なぜ温度差・寒暖差によって顔が赤くなってしまうのか。そして顔が赤くなる人とならない人とがいるのはなぜか。火照(ほて)りを生じやすい体質者にはある特徴があります。そしてそのことを理解しておくと、日々の生活の中で気をつけるべきことが見えてきます。なぜ火照るのか、そのメカニズムから紐解く日常生活の養生とは。前編です。
→□酒さ・赤ら顔 〜なぜ温度差でのぼせるのか?ほてり体質者の特徴〜
コラム|酒さ・赤ら顔 ~ほてり体質者と気をつけるべき生活の養生~
酒さ・赤ら顔のコラム・後編です。火照りを起こしにくくするために、ご自身で日常的に何を気を付けるべきなのでしょうか。これをやってしまうと悪化しますというポイントがあるので、その点を解説していきたいと思います。ほてりを助長してしまうような生活は、薬の効果を打ち消してしまいます。何故そうしなければいけないのかということも含めて、詳しく解説していきます。
→□酒さ・赤ら顔 ~ほてり体質者と気をつけるべき生活の養生~
コラム|酒さ・赤ら顔 ~酒さ・赤ら顔治療の実際:治り方とその経緯~
酒さの中でも、体質改善を必要とする病態では、改善までに時間のかかる傾向があります。日常的に非常に気になる症状ですので、時間がかかるというのはとても辛いものです。ただし良くなっていく方には、治療の初期段階である共通した特徴が出てきます。このコラムでは実際にどのような経過を経て患者さまたちが改善していっているのか、その経緯と特徴とをご紹介していきたいと思います。
→□酒さ・赤ら顔 ~酒さ・赤ら顔治療の実際:治り方とその経緯~
コラム|◇養生の実際 ~食事養生の実際~
酒さ・赤ら顔を成功させるためには、食養生が必須です。ただし食事の養生についてはさまざまな見解があるため、どのようにしたら良いのかお困りの方も多いかと思います。そこで東洋医学的な考え方をもとに、実際に改善へと導くたの養生を詳しく解説していきます。できるだけ多くの方に当てはまる内容を選別してお伝えしますので、具体的な養生法だけでなく、その養生の意味、どのような方に必要なのかの含めて、ご覧いただければ幸いです。
→◇養生の実際 ~食養生を指導させていただいた全ての方へ~
→◇養生の実際 ~食養生がなぜ大切なのか・胃腸の役割とその乱れ~
コラム|漢方治療の経験談「酒さ・赤ら顔治療」を通して
日々酒さ治療を経験させていただいている中で、実感として思うこと、感じたことを徒然とつぶやいたコラムです。
コラム|漢方治療の経験談「更年期に伴う酒さ治療」を通して
更年期と酒さ。臨床上しばしば相関し合う、両者の関連と治療の印象。
使用されやすい漢方処方
①葛根紅花湯(かっこんこうかとう)
②黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう)
③荊防敗毒散(けいぼうはいどくさん)
④温清飲(うんせいいん)
⑤桃核承気湯(とうかくじょうきとう)
大黄牡丹皮湯(だいおうぼたんぴとう)
通導散(つうどうさん)
⑥加味逍遥散(かみしょうようさん)
⑦桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
⑧温経湯(うんけいとう)
⑨茯苓桂枝五味甘草湯(ぶくりょうけいしごみかんぞうとう)
⑩抑肝散(よくかんさん)
⑪柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)
※薬局製剤以外の処方も含む
①葛根紅花湯(方輿輗)
酒さの治療薬と言えば葛根紅花湯というぐらいの有名処方ではあるが、その適応範囲はそれほど広くない。Ⅲ型つまり炎症によって鼻部が腫れ、鼻瘤を形成する酒さが本来の適応である。処方構成は面部に起こる強い炎症を抑える清熱薬で、黄連・大黄といった強力な抗炎症作用を発揮する生薬を内包する。漢方の清熱薬は過剰に用いると血行を止める。したがって炎症がそれほど強くないⅠ型に使用すると、症状を悪化させることがあるため注意を要する。
葛根紅花湯:「構成」
葛根(かっこん):芍薬(しゃくやく):地黄(じおう):黄連(おうれん):山梔子(さんしし):紅花(こうか):甘草(かんぞう):大黄(だいおう):
②黄連解毒湯(肘後備急方)三黄瀉心湯(金匱要略)
清熱薬として有名な本方は、各種皮膚病の強い炎症状態に広く応用される。十味敗毒湯や荊防敗毒散は炎症を抑える効果が弱いため、本方と合方されることが多い。血管拡張性の炎症、つまり患部の赤味や充血が強い炎症に適応する。酒さにおいては主にⅡ型・Ⅲ型に適応し、場合によっては大黄を内包する三黄瀉心湯を用いた方が効果が良い。
黄連解毒湯:「構成」
黄連(おうれん):黄芩(おうごん):黄柏(おうばく):山梔子(さんしし):
三黄瀉心湯:「構成」
黄連(おうれん):黄芩(おうごん):大黄(だいおう)
③荊防敗毒散(万病回春)
Ⅱ型の酒さに用いる。丘疹や膿疱を生じる酒さでは充血と共に化膿性炎症を生じる。荊防敗毒散はおでき治療の代表方剤であり、化膿傾向のある皮膚病に広く用いられる。ただし炎症が強い場合には単独では効果が弱い。黄連解毒湯や三黄瀉心湯との合方を検討するべきである。
荊防敗毒散:「構成」
柴胡(さいこ):前胡(ぜんこ):川芎(せんきゅう):防風(ぼうふう):荊芥(けいがい):連翹(れんぎょう):羌活(きょうかつ):独活(どくかつ):茯苓(ぶくりょう):桔梗(ききょう):甘草(かんぞう):薄荷(はっか):枳殻(きこく):金銀花(きんぎんか):
④温清飲(万病回春)
黄連解毒湯と四物湯とを合方したもの。もともと「血崩(けっぽう)」と呼ばれる性器からの出血に用いる方剤であるが、黄連解毒湯の清熱作用と四物湯による血行を促す作用とを併せ持ち、広く皮膚病に応用されるようになった。酒さでは赤色から暗紫色を呈する充血の濃い炎症に用いられることが多い。また本方は『漢方一貫堂医学』の柴胡清肝散・荊防敗毒散・竜胆瀉肝湯などの原型であることから、これらの処方も酒さに運用されることがある。
温清飲:「構成」
黄連(おうれん):黄芩(おうごん):黄柏(おうばく):山梔子(さんしし):当帰(とうき):川芎(せんきゅう):芍薬(しゃくやく):地黄(じおう):
⑤桃核承気湯(傷寒論)大黄牡丹皮湯(金匱要略)通導散(万病回春)
これらの処方は「瘀血(おけつ)」を改善する処方として酒さに用いられる。「瘀血」とは血液循環障害の一つで、患部が暗紫色を呈して色の濃い充血を生じている場合に、それを「瘀血」とみなしてこれらの駆瘀血剤を用いる。「下法」といって下剤により通じをつけることで炎症を去る手法を内包する。顔面部で滞った血流を下へと降ろすことで充血を去るというイメージである。桃核承気湯は比較的新しい瘀血に、通導散は古く沈着した瘀血に用いられることが多い。桂枝を含み温薬としての性質をもつ桃核承気湯を使いにくい場合は、大黄牡丹皮湯が使いやすい。
桃核承気湯:「構成」
桂枝(けいし):桃仁(とうにん):甘草(かんぞう):大黄(だいおう):芒硝(ぼうしょう):
大黄牡丹皮湯:「構成」
大黄(だいおう):牡丹皮(ぼたんぴ):桃仁(とうにん):冬瓜子(とうがし):芒硝(ぼうしょう):
通導散:「構成」
当帰(とうき):枳殻(きこく):厚朴(こうぼく):陳皮(ちんぴ):木通(もくつう):紅花(こうか):蘇木(そぼく):甘草(かんぞう):大黄(だいおう):芒硝(ぼうしょう):
⑥加味逍遥散(薛氏医案)
身体の緊張を緩和し血行を促して、頭部の熱感を抑える薬能を持つ本方は、酒さ治療に用いられる機会が多い。月経前症候群(PMS)の治療方剤としても有名。月経前に顔がのぼせてイライラしやすく、面部がほてって酒さが悪化するという者に良い。自律神経と内分泌の乱れを是正する薬能を持つ。Ⅰ型およびⅡ型の酒さに広く用いられる。
加味逍遥散:「構成」
柴胡(さいこ):芍薬(しゃくやく):甘草(かんぞう):生姜(しょうきょう):茯苓(ぶくりょう):白朮(びゃくじゅつ):当帰(とうき):薄荷(はっか):山梔子(さんしし):牡丹皮(ぼたんぴ):
⑦桂枝茯苓丸(金匱要略)
「瘀血」を改善する駆瘀血剤として有名。酒さにおいても顔面部の血液循環を改善する目的で用いられることが多い。ただし一律的に用いても効果はない。子宮部の血行悪く月経血に血の塊(かたまり)が混ざり快く血が下らないというのが最大の目標。下腹部の血行障害と顔面部の充血とが関連している者。炎症が強いⅡ型・Ⅲ型の酒さにはあまり用いない。下半身が冷えて顔が火照るという場合は温経湯の適応を考慮する。
桂枝茯苓丸:「構成」
茯苓(ぶくりょう):桂枝(けいし):牡丹皮(ぼたんぴ):桃仁(とうにん):芍薬(しゃくやく):
⑧温経湯(金匱要略)
経を温めるという名の通り、下腹部を温めて冷えを取ることで、からだ全体の血行循環を改善する薬能を持つ。唇が乾燥し、腰から下が冷え、手足・顔面が火照るという者。さらにお腹回りが常に冷え、月経前にガスが溜まって腹が張りやすいという者。婦人科系疾患に用いられる機会が多い一方で、身体末端部の乾燥症状を改善する薬能を持つことから皮膚科領域にも応用される。酒さにおいては酒さ前駆期に用いる。炎症が強い者では悪化させることがあるため注意を要する。
温経湯:「構成」
桂枝(けいし):当帰(とうき):川芎(せんきゅう):芍薬(しゃくやく):半夏(はんげ):麦門冬(ばくもんどう):人参(にんじん):甘草(かんぞう):阿膠(あきょう):牡丹皮(ぼたんぴ):呉茱萸(ごしゅゆ):生姜(しょうきょう):
⑨茯苓桂枝五味甘草湯(金匱要略)
酒さ前駆期、つまり顔のほてりが断続的でそれほど炎症がひどくない段階に用いる。本来「面翕然として酔状の如く」つまり顔面が酔ったように赤くなるという状態に用いる方剤にて、のぼせや顔のほてりを改善する薬能を持つ。自律神経の乱れに適応し、緊張した時や、急激に暑い部屋に入った時に酒さが悪化するという者に良い。
茯苓桂枝五味甘草湯:「構成」
茯苓(ぶくりょう):桂枝(けいし):五味子(ごみし):甘草(かんぞう):
⑩抑肝散(薛氏医案)
酒さの中でも前駆期、さらに自律神経が乱れて緊張感強く、そのために首から上の血行状態が悪いという者に良い。寝つきが悪く、少しのことでもイラっときて攻撃的になるという傾向のある者。その適応目標は「多怒・不眠・性急」と要約されている。江戸時代の名医・和田東郭は常に芍薬を加えて用いた。少量の黄連を加えて良い場合がある。適応は加味逍遥散に近い。ただし加味逍遥散は顔が赤く火照ってイライラするという者に用いる。抑肝散は火照らず、青筋を立てて怒るという者に良い。面部の赤味少なく充血も弱いが、チクチクとした違和感が離れないという酒さに応用する。
抑肝散:「構成」
柴胡(さいこ):当帰(とうき):川芎(せんきゅう):茯苓(ぶくりょう):白朮(びゃくじゅつ):甘草(かんぞう):釣藤鈎(ちょうとうこう):
⑪柴胡加竜骨牡蛎湯(傷寒論)
自律神経の過敏・興奮によってⅠ型の酒さが継続する者。一つのことが気になりだすと止まらず、焦り、不安になっていてもたってもいられなくなる。少しのことで驚きやすく、動悸して息苦しい。小さな物音が気になって眠れない。甚だしいと手足に力が入って上手く動かせず、胸脇部が苦しく体をよじって伸ばしたくなると訴える。頭痛・耳鳴り・めまい・動悸・不眠・焦燥感・不安感・イライラなど様々な症状を出現させる病態に適応する。上手く使うには合方も含めてコツがいる処方である。体力充実した者に適応するという解説もあるが、私見では体力は関係ない。とにかく「胸満煩驚」という病態に陥っているかどうかが運用のカギとなる。
柴胡加竜骨牡蛎湯:「構成」
柴胡(さいこ):半夏(はんげ):人参(にんじん):黄芩(おうごん):大棗(たいそう):生姜(しょうきょう):桂皮(けいひ):茯苓(ぶくりょう):竜骨(りゅうこつ):牡蛎(ぼれい):大黄(だいおう):
臨床の実際
酒さの治療は2つの状況、つまり「丘疹膿疱型酒さ(Ⅱ型)」・「瘤腫型酒さ(Ⅲ型)」と、「紅班毛細血管拡張型酒さ(Ⅰ型)」とで大きく治療が異なってきます。
1.丘疹膿疱型酒さ(Ⅱ型)・瘤腫型酒さ(Ⅲ型)
炎症期と進行期にあたるこの2つの臨床像は、強い充血性の炎症を基本とした病態です。すなわち顔面の継続する紅班に丘疹や膿疱を伴うのがⅡ型、鼻の充血が強まって膨らみ変形するのがⅢ型(鼻瘤)です。充血性炎症によって灼熱感・痒み・痛みなどを伴うこの段階では、とにかく主として「清熱」を行わなければなりません。
●酒さに対する清熱法
一般的には黄連解毒湯を基本に処方を組み立てます。Ⅱ型であれば荊防敗毒散や十味敗毒湯を合わせたもの、また石膏剤を合方したものを使います。この段階であれば、その他化膿性炎症を生じる皮膚炎と適応方剤は近似します。ニキビ・皮膚化膿症・皮膚炎の項も参考にしてください。
また酒さの充血性炎症は、長引くと「血熱」と呼ばれるより深くこびりついた熱を発生させます。特にⅢ型ではその傾向が強くなります。黄連解毒湯に四物湯を合わせた温清飲や、温清飲の変方である荊芥連翹湯などを使用する機会があります。また「血熱」から「瘀血」に派生することもあります。特に「下法(大黄などの下剤で通じをつけることで炎症を去る方法)」を行いながら瘀血を去ると充血の引きが早まります。通導散や桃核承気湯、大黄牡丹皮湯などが運用されます。
●葛根紅花湯について
酒さ治療に有名な葛根紅花湯は江戸時代の漢方医・有持桂里によって初めて紹介された処方です。有持桂里は自著『校正方輿輗(こうせいほうよげい)』において葛根紅花湯を「酒査鼻ノ劇症ヲ療ス」と紹介しています。そして酒さの劇症とはどういう状態かということにも言及していて、以下のように説明しています。「酒査鼻ノ劇症ハ鼻頭イボイボト恰(アタカ)モ佛頂(シャカカシラ)ノ如クナル者ナリ」。つまり葛根紅花湯は、炎症によって鼻が膨らんでぼこぼこと変形しているⅢ型の酒さ(瘤腫型酒さ)に対応する方剤だと言えます。私の経験ではⅡ型、すなわち膿疱を発生させている酒さにも効果を発揮します。ただし、炎症・充血が強く、継続的で、赤味が甚だしいという状態でなければ効果はありません。葛根紅花湯は清熱を強く行う方剤です。漢方の清熱薬は過剰に使うと血行を妨げてしまいます。そのため炎症がそれほど強くない酒さに対して葛根紅花湯を使うと、顔面部の血行循環が滞り、症状が悪化することもあります。
●酒さと食事
炎症が強く起こるⅡ型・Ⅲ型の酒さでは食事の養生が大切です。油もの・甘いもの・もち米類は避けた方が良いでしょう。またアルコール類は酒さを悪化させます。飲酒をしていない方でも酒さは起こりますが、飲酒によって酒さが悪化することは明らかです。炎症を抑える治療をいくら行っても、毎日炎症を助長する飲食を行っていれば効果は出にくくなります。治療スピード早めるためにも、食事の節制は必須になってきます。
2.紅班毛細血管拡張型酒さ(Ⅰ型)
Ⅱ型・Ⅲ型の酒さに比べて炎症傾向がそれほど強くないケースです。しかし治しにくさという点ではこちらの方がずっと難しく、治癒までに時間がかかる傾向があります。
皮膚病一般に言えることですが、皮膚の炎症を抑える治療を「標治」といい、炎症を起こりにくい体質にさせていく治療を「本治」といいます。酒さでも皮膚に炎症が起こってきますので、まずは「標治」で対応するという方針が基本です。しかしⅠ型の酒さでは標治が非常に効きにくく、例えば黄連解毒湯や葛根紅花湯といった標治薬を使ってもいっこうに改善へと向かわず、時に悪化させることもあります。そのためⅠ型、特に炎症の程度が弱く、良く見ないと分からない程度の紅班であれば「本治」を優先します。つまり顔面部に充血を起こしにくい体質へと向かわなければ酒さが治らないという方が、非常に多いのです。本治的な治療は得てして時間がかかります。したがって腰を落ち着け、根本から治すつもりで治療に臨むことが重要です。
●酒さと血行障害
酒さは原因が未だ不明ですが、顔面部の血行状態に関係していると言われています。すなわち何らかの原因で毛細血管などの微細な血管に血行障害が起こり、それによって紅班やチクチクとした痛みが発生すると考えられています。血液の流れは人体の様々な働きや、外的刺激によって変化します。自律神経や内分泌の働き、さらに温度や湿度、空気の流れや日常的に使う化粧品など、それらすべてが関与することで顔面部の血行状態を形成します。化粧品をなるべくシンプルなものに止めておくというのは、一つの手だと思います。このタイプの酒さの方は、面部の赤味や違和感を気にして様々な化粧品を試したり、複数使うことで、逆に皮膚状態をこじらせていることがあります。外的刺激をいかに少なくするか、ということも治癒までのスピードを速めるために大切なことです。
また酒さを生じる方は、ほとんどの方が顔面部に充血を起こしやすい体質を持っています。こういう内的な状態の回復は漢方治療の得意とする所です。おおもとを是正していくことで、酒さの起こりにくい体質を目指していきます。
加味逍遥散は酒さの本治に頻用される処方です。自律神経と内分泌系の乱れを調え、面部の充血を去る目的で使われます。また桂枝茯苓丸や温経湯も顔面部のほてりや充血を改善する薬能を持っています。特に月経前に顔がほてりやすいといった傾向があるならば、これらの方剤を用いる目標となります。これらと同様に内分泌を調える意味で頻用される処方に当帰芍薬散があります。この処方は人によっては顔面部の充血を悪化させることがあります。したがって使用する場合にはそうならないよう工夫する必要があります。茯苓桂枝五味甘草湯という処方は「酔状の如く」つまり酔ったように顔が赤くなるという症状に適応します。温度変化や緊張した時などに顔がポーっと赤くなり酒さが悪化するといった場合の本治に用いられます。これと同様に苓桂剤と呼ばれるグループ(茯苓・桂枝を主として配合した方剤群)ものぼせや赤ら顔の治療に用いられます。苓桂朮甘湯や茯苓沢瀉湯などから選用します。
●酒さと自律神経失調
これらの処方は酒さ治療の本治に有効です。しかし実際にはこれで改善できる酒さは比較的軽症だと言えます。より難しい酒さになってくると、自律神経系の乱れが全面に現れてきます。耳鳴りやめまい・頭痛や動悸・息苦しさや不眠に加えて、不安感に居たたまれなくなってソワソワが止まず、悲しくなって涙をこぼし、甚だしければ情緒が不安定になって社会生活も難しくなります。
自律神経の過緊張状態は皮膚の血行を著しく乱します。そのために酒さが治らず、治らないため更に精神不安に陥るという悪循環が生じます。こういった場合、まずは自律神経の安定から始める必要があります。いくら顔面部の炎症を抑える治療を行っても自律神経が乱れているかぎり炎症は収まりません。まずは自律神経の乱れを調え、それによって血流を妨げる身体の過緊張を和らげます。すると顔面部の血行が徐々に促され、気づいたら酒さをあまり感じないという状態へと向かいます。これは大半のケースで治癒までに時間がかかります。むしろ時間をかけて治療できるかが勝負となります。不安感と焦燥感に負けて治療を断念してしまうと、当然ながら酒さは改善しません。