最近、今まで仕入れていた薬を注文しても、
欠品していてありません、と言われることが増えてきている。
人気があり過ぎて在庫が無い、というわけではない。
むしろその逆、取り扱いを中止しているとのこと。
昔からお世話になっている漢方メーカーの薬ではあるが、
どうやら商品の製造自体が困難になっているという印象である。
・
父の代からずっと使い続けてきた薬であり、長いことお世話になってきた。
どちらかと言えばマイナなメーカーではあったが、扱いやすく効き目もある、とても良い薬だった。
それが注文しても来ない。生薬の原価が高くなっている今、商品の種類を削減しているのかも知れない。
欠品しているのだから仕方がない。ただ正直、とても困ってしまう。
何とか他のメーカーで探して事なきを得ているが、納得のいく品質のものを探すのにも一苦労である。
そもそもよく考えてみれば、昔はあったのに今はもうなくなった生薬や商品が、私の知る限りでもたくさんある。
昨今の流れと私の実感から言わせてもらえれば、漢方は確実に、年々その身を細くしてきていると思う。
・
漢方が流行っているという言葉を、たびたび耳にする。
ここ十数年の間に、漢方ブームと呼ばれるものが何回か起こっている。
そしてその頻度は、近年徐々に増えてきている。
科学合成された薬に対する違和感。自然や環境への感度が高い人ほど、漢方・東洋医学に注目されている印象がある。
確かに有機的な素材は強すぎず、弱すぎない。その刺激にはソフトな風合いがある。
だからこそ環境問題が浮き彫りになるにつれて、漢方薬が注目されるのは当然のことだろう。
ただ問題は、今後、求められるほどの量を供給し続けていけるのか、ということ。
生薬が枯渇し、供給が間に合わなくなる。
そしてそれはもう、実際に目の前で起こっていて、
現状、生薬の需要と供給とのバランスはすでに崩れている。
その証拠に、生薬の値段は年々上昇を続け、
10年前に比べれば2倍以上の値段になっているものも少なくはない。
・
先日の話、
ご来局された患者さまが、中国で処方されたという処方を持参された。
それを拝見させていただいて、改めて驚いた。
知っていたことではあったが、一日の生薬量がとんでもなく多い。
それが間違いかというと、そうではない。中国では昔から、日本にくらべて一日の生薬量が多い。
煎じる時の水が軟水か硬水かで抽出量が異なるという論文もある。中国では硬水で煮られるため抽出量が少ない。故に多量の生薬を必要とする見解もある。
とはいえ、、、と感じてしまう。この量を使い続けて、今後生薬の供給を保てるのだろうか。
生きた薬、生薬。科学的に合成できないからこそ、有限であり、当然手間がかかる。
そういうものは、今後必ず希少価値が上がり続ける。
原材料費が高くなる。とてもではないが、医療費が逼迫している日本では近い将来「保険」で漢方を飲むことは出来なくなるだろう。
50年後、30年後に漢方薬が生き残っていけるのかどうか。私は正直、楽観的に考えることができない。
その対策は、待ったなしで今、求められていると思う。
それを怠れば、おそらく東洋医学の中で漢方は、確実に消えていくと思う。
・
東洋医学発祥の時代、中国の漢。
最初に生まれた漢方薬は、たいへん「単純」で「素朴」な処方だった。
使うものはシナモンや生姜や紫蘇やナツメ。希少価値もそれほど高くない。
当たり前にそこら辺にある植物たち。これを、組み合わせで薬に変えるという発想が、東洋医学の根底にあった。
『傷寒論』の著者、張仲景。
彼が作り出した、原型たる漢方薬の特徴。
それは、簡素であること。後の時代ではそれ故に、貧乏人の医学と揶揄されたりもした。
しかし、この考え方こそが、今の時代に必要な価値観・考え方なのではないかと私には思えてならない。
単に勿体ない精神、ということではなく、
あくまで的確に使う、ちゃんと効く使い方をする、ということ。
張仲景がなぜ、このような簡素な薬を作ったのか。
それは、そのほうが的確に効くから。
用の美。機能を突き詰めれば、形は自ずと簡素化された美しさを伴うということ。
その哲学を、今一度私たちは見直すべきなのではないかと思っている。
・
大切に生薬を使うとは、
生薬の役割を、十分に発揮させることに他ならない。
私たちの「腕」こそが即ち、
これからの生薬の在り方と、漢方の存続とを決めていく。
大げさではなく、そういう時代になっていると私は感じます。
・
・
・