漢方坂本コラムこれから漢方を志す方々へ漢方学習のススメ これから漢方を志す方々へ 12 「中医学」と「漢方(日本伝統医学)」 どちらを勉強したら良いでしょうか?という疑問に対して。 回答は、「両方」、です・・・。 この解説ではちょくちょく身も蓋もないことを言ってしまっ…kanpousakamoto_admin2019年6月17日
漢方坂本コラムこれから漢方を志す方々へ漢方学習のススメ これから漢方を志す方々へ 11 漢方を勉強したいとお考えの方のために、 漢方の書籍をどうのように読んでいったら良いか、という話をしてきました。 今まで大まかな流れは説明してきましたが、 一つ重要な所が抜けているこ…kanpousakamoto_admin2019年6月15日
漢方坂本コラムこれから漢方を志す方々へ漢方学習のススメ これから漢方を志す方々へ 10 『傷寒論(しょうかんろん)』や『金匱要略(きんきようりゃく)』そして『黄帝内経(こうていだいけい)』といった東洋医学の思想・哲学を構築するための礎(いしずえ)になる古典。 漢方を勉…kanpousakamoto_admin2019年6月15日
漢方坂本コラムこれから漢方を志す方々へ漢方学習のススメ これから漢方を志す方々へ 9 漢方初学者が、漢方の書籍をどのような順序で読んでいけば良いかという話。 今まで独断と偏見とで解説してきました。 まずは「歴史」を学ぶ。 そして「昭和の大家」の書籍から入る。 さらに…kanpousakamoto_admin2019年6月12日
漢方坂本コラムこれから漢方を志す方々へ漢方学習のススメ これから漢方を志す方々へ 8 さて、次にもう一つの方向性、Dの「昭和後期から平成に書かれたもの」を読む意味について。 先にあげたグループ分けの中では、最も今に近い時代に書かれたものです。 漢方の書物は、時代が古…kanpousakamoto_admin2019年6月10日
漢方坂本コラムこれから漢方を志す方々へ漢方学習のススメ これから漢方を志す方々へ 7 漢方初学者が読むべき本の順序、という話。 まずは「歴史」を学んだ後、「昭和の大家」の著作を読むべし。 そして次は2つの方向性があるよと。 すなわち「江戸(明治)時代に書かれたもの」…kanpousakamoto_admin2019年6月7日
漢方坂本コラムこれから漢方を志す方々へ漢方学習のススメ これから漢方を志す方々へ 6 漢方を勉強するにあたって本を読みましょうと、 そして本を読むにはその順序が重要ですというお話。 まずは「歴史」を学び、次に「昭和の大家」の本へと進むと説明しました。 さて、次はどの…kanpousakamoto_admin2019年6月5日
漢方坂本コラムこれから漢方を志す方々へ漢方学習のススメ これから漢方を志す方々へ 5 漢方の勉強の仕方について、まずは「本」を読みましょうと。 そして本は読む順序が重要で、まずは「歴史」を読む。 そして次は大塚敬節(おおつかけいせつ)先生を主軸とした「昭和(大正)時…kanpousakamoto_admin2019年6月3日
漢方坂本コラムこれから漢方を志す方々へ漢方学習のススメ これから漢方を志す方々へ 4 前回までのお話し、 漢方を勉強するにあたって、まずは「歴史」の本を読みましょうと。 そして次に読むべき本は「昭和(大正)時代に書かれたもの」を読むべきだとお話ししました。 歴史を学…kanpousakamoto_admin2019年6月1日
漢方坂本コラムこれから漢方を志す方々へ漢方学習のススメ これから漢方を志す方々へ 3 これから漢方を志す方々へ、 どうやって勉強したら良いかと悩まれている方々へ、 少しでもお力になれたらと思い、少しだけ解説するコラムの第3回目。 「本」についてお話ししています。 漢…kanpousakamoto_admin2019年5月30日