漢方治療の心得

漢方治療の心得 32 ~体質の見極め~

体質というものを理解しながら治療することが、漢方では大切です。時に気・血や陰・陽と言った見立て以上に、治療効果を左右する「武器」になります。人の病態を5つに分類した森道伯の漢方一貫堂医学は、明らかに体質に根差す治療を推奨しています。また湯本求真は、基本処方の組み合わせを駆使してやはり体質治療を試みています。

漢方治療の心得 31 ~有限の医学~

江戸の名医、和田東郭の名言。無駄の無い処方運用こそが、術を上達させるという口訣。漢方の聖典『傷寒論』。そこに収載されている処方は、すべてシンプルです。簡潔な処方を、的確に運用すること。今、私たちに求められることは当にこれで、それこそがおそらく、有限の資源である生薬の枯渇を回避するための正しい向き合い方です。

漢方治療の心得 30 ~上手と下手~

昔、臨床を始めて間もない頃、風邪をひいた友人から、何の漢方薬を飲んだらいいのかと相談を受けた。ならばと意気込み、自分が漢方薬を出すから飲んでみてくれないかと、もちかけてみた。友人は、それを快く承諾。今回のコラムは、その一部始終です。理論・理屈で切り回そうとする頭でっかちな自分には、ガツンと響く、そんな経験だった。

漢方治療の心得 29 ~処方の意図~

歴史上、はじめて世に漢方処方を打ち立てた『傷寒・金匱』。そこに収載される処方郡を「経方」と呼びます。これらの処方こそが、多くの処方の原型になっています。逍遥散の中にも、芎帰調血飲の中にも、一見ゴテゴテした漢方処方であっても、必ず経方から導かれる創作者の意図が潜んでいるのです。

漢方治療の心得 28 ~教育と求道~

教育と求道。両者の本質は、全くの別物です。前に進む人が道を照らし、それを進むのが教育です。一方、真理を追い求めんとする学問という世界には、そもそも道など用意されていません。ただあるのは無限の空間です。その中で、闇に音を響かせたり、ただよう香りをかぎ分けたりして、手探りで歩いていく。だから、求道というのです。

漢方治療の心得 27 ~森を観る~

森を観るとは、古人の視点に立て、ということです。森を観るためには、現代の常識を捨てなければならないのです。多くのことが分かり、昔のままの医療でいてはいけない現代だからこそ、森を観る視点と、木を見る視点、それを両立させたければいけないという非常に難しい時代に、我々は漢方を学んでいます。

漢方治療の心得 26 ~漢方医学への潜り方~

そもそも漢方医学の世界は、2つの視点から理解することが求められています。一つが「道具(漢方薬)の理解」。そしてもう一つが「病と人との理解」です。この2つの視点を通じて、腕を上げていくにはどうしたら良いのかということを、少し道筋立てて、お話したいと思います。

漢方治療の心得 25 ~一両の重み~

薬は多量に使うほど効く、というものではありません。しばしば多量に使われることのある石膏であってもそうです。その他、黄連や桂皮、柴胡や紫蘇葉、各種エキス剤などもそう。「少量だけ使うことの妙」があるのです。淡さの意味を知ること。重さや濃さと同様、生きた薬として理解するためにはどうしても必要です。

漢方治療の心得 24 ~盗むべき技~

良い師ほど手本を示すのみにて、自分が為していることの詳細は弟子に伝えません。師匠が見せるのは、自分が出す処方のみ。なぜそうなのか。なぜそういう解答に行き着いたのか。最も重要なことは、そう考える癖をつけること。処方ではなく、それこそが、師匠から盗むべきものなのです。

漢方治療の心得 23 〜漢方を知る〜

一番重要なのは、「漢方」を知っているのかどうか。臨床を通じて私はそう感じます。実際に融通無碍ゆうずうむげの運用ができる漢方家の凄さは、ここに集約されるのです。江戸の名医・尾台榕堂(おだいようどう)、昭和の名医・中島随証(なかじまずいしょう)…名医たちは皆、「漢方」を知っていました。
タイトルとURLをコピーしました