漢方治療の心得

漢方治療の心得 24 ~盗むべき技~

良い師ほど手本を示すのみにて、自分が為していることの詳細は弟子に伝えません。師匠が見せるのは、自分が出す処方のみ。なぜそうなのか。なぜそういう解答に行き着いたのか。最も重要なことは、そう考える癖をつけること。処方ではなく、それこそが、師匠から盗むべきものなのです。

漢方治療の心得 23 〜漢方を知る〜

一番重要なのは、「漢方」を知っているのかどうか。臨床を通じて私はそう感じます。実際に融通無碍ゆうずうむげの運用ができる漢方家の凄さは、ここに集約されるのです。江戸の名医・尾台榕堂(おだいようどう)、昭和の名医・中島随証(なかじまずいしょう)…名医たちは皆、「漢方」を知っていました。

漢方治療の心得 22 〜処方の真意〜

現在の漢方治療は、多くのケースで「処方第一主義」をとっています。方ほう(処方)と証しょう(病態)とが相対するという、漢方の基礎理論から言えばそれでも良いのかも知れません。しかし、その先がある。漢方治療には、「処方は決して解答ではない」という、その先の領域があるのです。

漢方治療の心得 21 〜逆行と同調〜

治療の考え方には二通りあります。一つは「現状に対して逆行する形を導く」という考え方。冷えているなら温める、熱があるなら冷ます。これが基本です。しかし考え方はそれだけではありません。「現状に対して同調する」という考え方があります。この考え方を持てるかどうかで、治療の幅は大きく変わります。

漢方治療の心得 20 〜何を治すのか〜

私が得てきた漢方治療の技とコツを、お伝えするべく始めた「漢方治療の心得シリーズ」。早いもので20回目を迎えました。たくさんの先生方から、そして、たくさんの患者さまたちから、本当にたくさんのことを教えてもらってきたのだと感じます。20回目を迎えた今回は、私が最初に感じた臨床のコツをお話します。

漢方治療の心得 19 〜観えると観えないとの差〜

先入観。物事を正しく見るために、必要であると同時に、往々として邪魔になり得るもの。治療においては、いつだってこのバランスが問題になる。師匠が最初に教えてくれたこと。それは、先入観との折り合いを模索し続けろということ。分かると分からない、観えると観えないとの狭間にこそ、真実があるという口訣です。

漢方治療の心得 18 〜人を観る〜

症状をパズルのようにならべ、そこから処方を紐解いたとしても、何の意味もありません。思い浮かべるべきものは、人なのです。気力を失い脱力した姿態、苦悶に満ちた表情、そういうリアルな患者さまが、臨床家に愛される漢方の聖典・『傷寒論(しょうかんろん)』には生き生きと描かれています。

漢方治療の心得 17 〜美しい漢方〜

美しいか・美しくないか。この尺度は漢方を学ぶ上で重要だと教えられ続けてきて、実際に臨床を通して痛感します。患者さまを観て、症状から病態そして薬方までに一本綺麗な線を引けた時が一番よく効くということはおそらく多くの臨床家が実感していることではないかと思います。

漢方治療の心得 16 〜古典の読み方〜

私見では、古典は必ず読むべきものです。特に『傷寒論(しょうかんろん)』や『金匱要略(きんきようりゃく)』、さらには『黄帝内経(こうていだいけい)』といった聖典は、必ず読んだ方が良い。自分自身の経験からいってそう思います。臨床上、どうしてもそう感じざるを得ないのです。

漢方治療の心得 15 〜優しい漢方家〜

人の話を良く聞く。指導の前に、まず共感すること。自分のやり方よりも、まず相手に合わせるやり方こそが求められるようになった。ある意味で、当然のことだと思います。一方、病を治す、症状を改善する、人のためにこそ相手の視線に立つならば、時には厳しい指導が必要な時があるのかも知れません。