これから漢方を志す方々へ 4

2019年06月01日

漢方坂本コラム

前回までのお話し、

漢方を勉強するにあたって、まずは「歴史」の本を読みましょうと。

そして次に読むべき本は「昭和(大正)時代に書かれたもの」を読むべきだとお話ししました。

歴史を学べば分かりますが、漢方には様々な時代の本があります。

それなのに、なぜ昭和時代なのでしょう?

今ではあまり信じられないかも知れませんが、

日本には漢方が廃れていた時代があったことをご存じでしょうか。

大正から昭和にかけては、実はそういう時代でした。

ある先生のお言葉をかりると、

そのころ医療者が漢方を勉強したいと言うと、変人扱いされる時代だったそうです。

しかしそのころの漢方家は、今ではスーパースターとして認知されています。

この国の伝統医学を消滅させてはならないという、強い志(こころざし)をもっていたからです。

・森道伯(もりどうはく)
・湯本求真(ゆもときゅうしん)
・龍野一雄(たつのかずお)
・大塚敬節(おおつかけいせつ)
・矢数道明(やかずどうめい)
・細野史郎(ほそのしろう)
・荒木性次(あらきしょうじ)

上にあげた先生方はほんの一部ではありますが、皆、今では伝説的な漢方家であり、敬意をこめて「昭和の大家」と呼ばれています。

そしてこの時代の先生方が書かれた本には、ある共通した思想が垣間見れます。

「漢方の復興」です。

当時消滅しつつあった漢方を後世に残すべく、

西洋医学しか知らない医療者に、漢方をなるべく分かりやすく、使いやすく解説する必要があったのです。

そしてこれが初学者にこの時代の本をお勧めしたい理由です。

つまりこの時代の本には、漢方の初学者にとっても分かりやすい、入りやすい解説集がたくさんあります。

まずは大塚敬節先生の著作を主軸に読む(解説集として最もその傾向が強いからです)

そして矢数道明先生や細野史郎先生の著作を読み、後に龍野一雄先生や荒木性次先生の世界に触れる。

さらに湯本求真先生の皇漢医学や、森道伯先生の一貫堂医学(矢数格先生が解説されている)へと広がっていく。

決して時系列ではありませんが、このような順序が進みやすいのではないかと思います。

現代における漢方運用の基準を作り上げたのも、この時代の書物です。

まずは導入としてふさわしく、かつ知る必要のある時代だと思います。

(続く・・・)

これから漢方を志す方々へ 1
これから漢方を志す方々へ 2
これから漢方を志す方々へ 3

これから漢方を志す方々へ 5
これから漢方を志す方々へ 6
これから漢方を志す方々へ 7
これから漢方を志す方々へ 8
これから漢方を志す方々へ 9
これから漢方を志す方々へ 10
これから漢方を志す方々へ 11
これから漢方を志す方々へ 12

【この記事の著者】店主:坂本壮一郎のプロフィールはこちら