生活・養生

病名別解説「膀胱炎」

あまり知られていませんが、 春に起こりやすい病に「膀胱炎」があります。 一時的な膀胱炎なら、抗菌剤で一発で治ります。 お...

乱れる「春」

「春」という季節は、 寒い冬が開けて気持ちの良い季節なはず。 しかし、春に体調が乱れる方が非常に多いのです。 特に自律神...

寝不足

一時的な寝不足なら、誰でも経験があると思います。 寝て治る寝不足なら、全く問題ありません。 寝不足で一番怖いのは、 寝不...

病名別解説「酒さ・赤ら顔」

酒さ(酒さ鼻)や赤ら顔は、春に悪化しやすい傾向があると思います。 今まで観させていただいた経験から、そう感じます。 顔面...

気温差・気圧差と漢方

最近は前日と最高気温の差が6℃・7℃なんていうのは当たり前になりました。 温かい春日が来たと思ったら、 次の日は雲が覆う...

2月

厳寒の候、 本来であれば真冬の寒い時期ではありますが、 日中は比較的暖かい日が続いています。 夜間と日中との寒暖差や、 ...

病名別解説「花粉症」

とんでいます。 車もよごれ始めたし、 患者さんも感じ始めてます。 春になったら、 笑顔でぱっと明るく過ごしたい。 漢方に...

「漢方と自律神経」

自律神経失調症には漢方薬が良い。確かにそうだと思います。東洋医学には自律神経という概念はありません。しかし身体が興奮したり、リラックスしたりするという現象は当然昔からあって、それを陰陽というイメージで大きく捉えました。そして、これが上手く循環していない場合にどのように解除したら良いのかという手法を、多くの臨床経験より導きだしました。

もったいない

せっかく日本に住んでいるなら、 温泉を利用しないともったいない。 各温泉によって様々な効用がありますが、 単純に温泉で温...

正月明け

皆様、お仕事が始まりましたね。頑張ってください。 お正月明けに体調を崩される方が毎年多いのです。 ポイントは食事と睡眠か...