漢方学習のススメ

【名著紹介】細野史郎先生編著『方証吟味(ほうしょうぎんみ)』

細野史郎先生。日本東洋医学会理事長にまで就任された名医。押しも押されぬ、昭和の大家の一人です。『方証吟味(ほうしょうぎんみ)』には、そんな細野先生の肉声を聞いているような生々しさがあります。漢方を志している方には是非読んでほしい名著です。いくつか読むべき理由があるので、今回はそれを紹介してみたいと思います。

「漢方と精神症状」

自律神経失調症やパニック障害など、精神的な不調を治療する経験を重ねていく中で、少しお話しておいた方が良いかなと思う部分があります。様々な媒体で「漢方は心の症状にも対応できる」と声高々に謳われています。だからこそ、実際のことを、ここでお話したいと思うのです。

漢方治療の心得 25 ~一両の重み~

薬は多量に使うほど効く、というものではありません。しばしば多量に使われることのある石膏であってもそうです。その他、黄連や桂皮、柴胡や紫蘇葉、各種エキス剤などもそう。「少量だけ使うことの妙」があるのです。淡さの意味を知ること。重さや濃さと同様、生きた薬として理解するためにはどうしても必要です。

漢方治療の心得 24 ~盗むべき技~

良い師ほど手本を示すのみにて、自分が為していることの詳細は弟子に伝えません。師匠が見せるのは、自分が出す処方のみ。なぜそうなのか。なぜそういう解答に行き着いたのか。最も重要なことは、そう考える癖をつけること。処方ではなく、それこそが、師匠から盗むべきものなのです。

読んで考えて

最近、漢方の書籍を読み直す作業が楽しい。例えば、『古方こほうの薬味』という本。その中に、厚朴(こうぼく)という生薬の働きについて矢数有道(やかずゆうどう)先生の言葉が書いてあります。20代の頃には響かなかった言葉も今読み直すと、桂枝加厚朴杏子湯や、厚朴生姜半夏甘草人参湯といった処方の意図が明確になる。

生きた技

現役の教育者でもある師匠は、現在「Kampo lab collage」という勉強会を開いておられます。私はその初期メンバーの一人。他愛のない話を通して、本当にたくさんの考え方や具体的な技を教えていただきました。皆さんも、自分の師から、たくさんの人柄とその感性とを感じて下さい。

漢方治療の心得 23 〜漢方を知る〜

一番重要なのは、「漢方」を知っているのかどうか。臨床を通じて私はそう感じます。実際に融通無碍ゆうずうむげの運用ができる漢方家の凄さは、ここに集約されるのです。江戸の名医・尾台榕堂(おだいようどう)、昭和の名医・中島随証(なかじまずいしょう)…名医たちは皆、「漢方」を知っていました。

漢方治療の心得 22 〜処方の真意〜

現在の漢方治療は、多くのケースで「処方第一主義」をとっています。方ほう(処方)と証しょう(病態)とが相対するという、漢方の基礎理論から言えばそれでも良いのかも知れません。しかし、その先がある。漢方治療には、「処方は決して解答ではない」という、その先の領域があるのです。

漢方とアート 7 〜ファッションとスタイル〜

漢方の世界では、正解は一つではない。正しさは常に複数個ある。その中で、何を選択するかはその人の経験と感覚とに委ねられている。だから、感覚を磨くことがとても大切になる。今までの歴史上の名医には、必ず「型」があった。尾台榕堂(おだいようどう)には尾台の、浅田宗伯(あさだそうはく)には浅田の「型」があった。

義務教育と、漢方家が持つべき素質。

名医と呼ばれる漢方家であれば、皆一様に「古文・漢文」の大切さを、その意味を理解しているように思えます。臨床において最も必要な知識とは何か、ひいては人生において最も役に立つ知識とは何か、そういうことを理解しているかどうかの問題だと、私は感じるのです。人生で最も大切な能力とは。あなたはどんな能力だと思いますか?