養生の本質 3 誰一人として同じ人間はいません。自分に合う養生も、決して同じではありません。だからこそ、自分と向き合うことが必要なのです。情報が「自分にとって」正しいものなのか。それを検証していく行為こそが「養生」。「養生」とは、見たり聞いたりすることではなく、理解し、実感することなのです。2021年02月22日
桂枝湯(けいしとう)への思想 2 桂枝湯の深さ。それはそのまま東洋医学の深さと言っても過言ではありません。東洋医学史上、未だに解明し切れていない最大の謎。漢方の正道を進む上で、避けては通れない大きな関門です。ただ張仲景(ちょうちゅうけい)は、確実にヒントを残してくれています。すべては『傷寒論』に載っています。2021年02月17日
春の厳しさ・春の訪れと自律神経 朝・夜が寒く、日中は温かい。何でもないことのように感じますが、これを普通のこととして受け入れられるのは、人間が素晴らしい機能を所持しているからです。「自律神経」。自分の意志とは関係なく、自動的に、自律して働いてくれるこの神経があるからこそ、人は寒さと温かさの「差」の中で生活することが出来ています。2021年02月14日
ストレスが原因ならばすぐ柴胡・芍薬を使いたくなるという失敗 柴胡は必ずしもストレスが強いときに使うという生薬ではありません。体がある淀(よど)みにおちいった時に使う生薬なのであってその原因の一つがストレスであるというだけです。肝鬱=柴胡なんていうのは嘘。ましてやストレスが原因=肝鬱なんていうのは全くのデタラメです。2021年02月08日
漢方治療の心得 21 治療の考え方には二通りあります。一つは「現状に対して逆行する形を導く」という考え方。冷えているなら温める、熱があるなら冷ます。これが基本です。しかし考え方はそれだけではありません。「現状に対して同調する」という考え方があります。この考え方を持てるかどうかで、治療の幅は大きく変わります。2021年02月05日
■症例:蕁麻疹(じんましん) 22歳。色白にて細身の女性。蕁麻疹の治療をお求めになり、当薬局にご来局された。今回のケースは「生薬一味の妙」を痛感する、貴重な経験だった。学問としての基礎は時として無力である。基礎を捨て、思考を跳躍させる。長く臨床に携わっていると、そういうことが必要な瞬間が往々としてある。2021年02月02日
漢方Q&A どうして食欲が抑えられないのですか? 食養生の基本は、いかに「悪い食欲」を減らし、「良い食欲」を導けるのか、ということにかかっています。そして「悪い食欲」は身体の中途半端な興奮状態によって導かれ、「良い食欲」は深くリラックスできている時にこそ働くという前提を知っておいてください。2021年01月27日
桂枝湯(けいしとう)への思想 1 桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)、桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)、小建中湯(しょうけんちゅうとう)の類。私が良く使う処方たちである。桂枝湯は「衆方の祖(あらゆる処方のおおもと)」と言われるくらいだから、その加減(改良したもの)となるとそれこそ沢山の処方を包括していることになる。2021年01月24日
漢方とアート 6 融通無碍(ゆうずうむげ)。漢方の世界では、治療に長けた先生方の処方運用をしばしばこう表現します。一つの見方・考え方にとらわれるのではなく、自由自在にものを見、考え方を変える…。どんな病であっても個人差があり、その差を見決めるためには疾患というカテゴリーから時に思考を外さなければなりません。2021年01月19日