□機能性ディスペプシア(FD) ~効かせ方の妙・漢方治療の造詣が問われる病~

2024年10月24日

漢方坂本コラム

機能性ディスペプシア(FD)
~効かせ方の妙・漢方治療の造詣が問われる病~

<目次>

漢方をお求めになる方の多い病・機能性ディスペプシア(FD)

機能性ディスペプシアにおける漢方治療の実際

■効かせ方の妙・繊細な治療が求められる病
■本来の漢方治療

漢方をお求めになる方の多い病・機能性ディスペプシア(FD)

胃に不快な症状があり、それが何をしてもずっと治らないという方は、時に病院で機能性ディスペプシア(Functional Dyspepsia : FD)と診断されることがあります。

この病は、食後の胃の膨満感早期満腹感(すぐにお腹いっぱいになってしまう)みぞおちの痛みみぞおちの焼ける感じなどの症状が日常的に続いているのにも関わらず、病院で検査を行っても異常が認められず、かつ他の病の存在が否定される場合に診断されます。これらの症状の他にも胃のむかつきや吐き気、食欲不振や嘔吐などが発生することもあります。

以前は神経性胃炎やストレス性胃炎と言われたり、炎症がないのにも関わらず慢性胃炎と診断されたりしていました。またこれらの症状を包括して機能性胃腸症と呼ぶこともあります。

この手の病は診察していただく先生によって診断名が変化するケースも見受けられます。検査にて判断がつかない病であるだけに、診断が難しくかつ原因も分からず、また治療方法も対症的であり、効かなければ手の施しようがないと言われてしまう場合もあるようです。

総じて検査結果に出てこない病は、症状を消失させることが難しい印象があります。そしてこの病もまさにそういう傾向があり、当薬局でも何をしても治らなかったという方が多くご来局されます。

機能性ディスペプシアにおける漢方治療の実際

当薬局に機能性ディスペプシアのご相談に来られる方の多くは、すでに他の医療機関で漢方薬を服用されてきた方たちです。

六君子湯や半夏瀉心湯、人参湯、帰脾湯など、漢方で言ういわゆる胃薬はほとんど飲まれてきた、けど効かなかったという方がご来局されます。

そしてお体の状態を把握するべくお話を伺っていると、なぜそれらの薬が効かなかったのか、なるほどなと納得する場合が多いものです。

というのも機能性ディスペプシアは私の経験上、薬にかなり細かい配慮を行わないと効果が現れない病だという傾向があるからです。

まず漢方薬はそもそも、消化管平滑筋に何らかの刺激を与えることでその動きを調節・是正し、効果を発揮しているというフシがあります。

各生薬は個々に独特な刺激を持っています。その刺激が消化管に作用し、粘膜に働きかけて血流を変化させ、それに伴って筋肉活動を回復させる、そうやって胃腸症状を回復させているように感じられます。

すなわち漢方薬を選択する際は、刺激の質や強弱を的確に作り出すことが全てです。生薬・処方の刺激を細かく調節し、その方に丁度良い刺激を作ってあげることが何よりも大切です。

特に消化管平滑筋が弱く、硬く、その動きが不安定な方であればあるほど、その調節が効果を大きく左右します。機能性ディスペプシアと診断される方は、まさにそういう消化管平滑筋の弱さを持っています。したがって何の調節も行わずに、胃に良いとされる漢方薬を端から使っても効果がないのは当然のことと言えます。

さまざまな薬を合わせながら、その人にあった刺激を作れるかどうかが勝負。

エキス顆粒剤を使うにしても、その分量をかなり細かく調節して使わなければ効果は出ないはずです。

■効かせ方の妙・繊細な治療が求められる病

さらに機能性ディスペプシアと診断される方の胃腸は、その平滑筋活動がかなり敏感です。

西洋医学でも機能性ディスペプシアの原因として、胃運動機能異常や胃酸過多だけでなく、胃の知覚過敏を指摘していますが確かにその傾向が感じられます。

食事の内容、量、食べ方を間違えるとすぐに胃に膨満感を起こし、食欲がなくなります。

疲労や睡眠不足、ストレスを感じたりすると、すぐに胃にきて物が食べられなくなります。

漢方治療において気を付けなければいけないことは、そういう胃腸の敏感な方に、「飲み薬」を使わなければならないという点です。

すなわち、弱い部分に直接薬を入れるということです。優しいと言われている漢方の胃腸薬であっても油断はできません。敏感な胃腸には負担になりかねません。

実際に六君子湯などの優しい胃腸薬でさえ、胃に負担がくる場合があります。効かないから半夏瀉心湯にし、それでもだめだから人参湯にする、そういう場渡り的な治療を繰り返しているうちに、どんどん敏感な胃腸が痛めつけられ、悪化してしまうという失敗を散見するところです。

したがってまず「その人にあった処方を探す」という考え方を捨てなければなりません。

例えばその方に六君子湯が必要だと思ったならば、「いかに六君子湯を負担なく飲めるようにするか」という考え方に切り替えます。

六君子湯単独で胃に負担があるなら、六君子湯を香蘇散等で割って薄めて飲んでもらう。そしてそのうち徐々に飲めるようになってきたら、六君子湯を濃くしていくというやり方。敏感な胃腸であればあるほど、そういう優しく、丁寧な治療を行うことが必要になってきます

繊細な胃腸だからこそ、繊細な薬の運用を必要とします。

丁寧かつ緩やか、かつ時間をかけながら、という治療方針を念頭に置くことが大切です。

■本来の漢方治療

本来、漢方治療は細やかな配慮によって効果を成り立たせる医学でした。

各本草書(生薬の解説書)は一つ一つの生薬を吟味し、その分量の調節を(匙加減)を行うことの大切さを説いています。

また様々な症状に対応するべく、基本処方にたくさんの加減を施すことを説いている古典(『衆方規矩』など)もあります。

処方単位で薬を選ぶのではなく、生薬単位で薬の選択を考えること。

昔は普通に行われていたことでした。しかし、現在では処方単位で薬を選択しようとする治療が主として行われるようになってしまいました。

それはおそらく、昭和の漢方家が当時、漢方啓蒙のために利用した「証」の概念(※)や、処方単位で作られたエキス顆粒剤の流布などがその傾向を助長しているように思います。

そういう一律的な治療から一歩踏み込んだ、より造詣の深い治療。

機能性ディスペプシアや過敏性腸症候群のように、病院の検査にて問題の出ない機能的な病であればあるほど、そういう治療が必要になってくる実感があります。



※「証」の弊害
漢方の衰退が危惧されていた昭和初期、当時の漢方家は漢方薬を世に広めるため、「証」という言葉を使って「方証相対」という概念を提示した。彼らは漢方処方で改善し得る病態を「証」と称し、例えば葛根湯で治る病態を葛根湯証と呼んで、治療においては患者から「証」を探しさえすれば正しい処方を選択することができるものとし、これを「方証相対」と呼んだ。西洋医学で行われている疾患を特定する行為(病名診断)に似せて、漢方治療を分かりやすく説明しようとしたものである。しかしこの方法は処方を固定したものとする考え方を助長し、漢方処方が本体持っている効果を限定してしまうことに成り兼ねない。「方証相対治療」の提示により漢方薬は広く使用されるようになったが、これからはより的確な運用を行うべく「証」の考え方から一歩先に進むことが求められている。

■参考コラム「□胃痛・胃のはり・胃の重さ ~何をやっても治らない胃症状と漢方薬~

■病名別解説「慢性胃炎・萎縮性胃炎

東洋医学をさらに詳しく↓

漢方坂本/坂本壮一郎|note

漢方の知識や技術を身につけたい方に向けたコラムです。当薬局HPではお伝えしきれない、より専門的な内容をお届けします。※中級者以上の方を対象としております。

note

【この記事の著者】店主:坂本壮一郎のプロフィールはこちら

※コラムの内容は著者の経験や多くの先生方から知り得た知識を基にしております。医学として高いエビデンスが保証されているわけではございませんので、あくまで一つの見解としてお役立てください。また当店は漢方相談を専門とした薬局であり、病院・診療所とは異なりますことを補足させていただきます。