生活・養生

秋と便通

秋になると便秘の方が増えてくる。それは長年の経験から、たしかに言えると思います。ただ、なぜ便秘の方が増えてくるのか。多分なのですが、外気の温度と湿度の関係ではないかと思います。秋になって空気に乾燥の傾向が出てくる。そして暑さが和らいでくるというのが、理由ではないかと考えています。

天気病・気象病と、その対策。

体のだるさや浮腫み、気持ちの沈み。そして頭痛・片頭痛。そういう形で体調を崩されている方が増えています。さらに、イライラしたり、顔がほてったり、眠れないという方も多い。自律神経を乱されている方では、不安感や焦燥感(ソワソワ感)、動悸や息苦しさ、めまい・立ちくらみなども酷くなっています。

夏だからこそ気を付けたい「水の飲み方」

夏場は体内の水が不足しやすくなります。そのため、当たり前のことですが、水を飲まなければなりません。ただし大切なのは「水の飲み方」です。結論から言えば、「冷たい水はなるべく避ける」「水のがぶ飲みはやめる」この二点だけ、とにかく気を付けてください。

◇養生の実際・夏 ~夏場の養生・如何にして汗を止めるか~

今日は、「如何いかにして夏場の汗を止めるか」、というお話をしたいと思います。この話、ひいては「夏場に体調を崩さないための養生」に繋がります。飲んだ水分は、大きく2つの経路で体外へと排出されていきます。一つが汗。そして、もう一つがお小水(尿)です。この二つ、その目的が全く違います。

怖いな夏バテ・いやだな湿気

甲府で臨床を始めて以来、たくさんの夏バテ患者さんをみてきました。おかげで夏バテ治療が、年々板についてきた気がします。夏バテの大本おおもとの原因、体調不良の根っこの部分は、今の時期に作られます。梅雨と夏とには、切っても切れない因果関係があります。だから今時期からの養生が、とても大切なのです。

注意!寝込みを襲われてます。

夏場はどうしても暑くなりますので、寝る時の室温コントロールはとても難しいと思います。とにかく夜間、寝ている間に体を冷やさないようにすること。特に胃腸の病を抱えている方や、寝起きに体調の悪さを感じている方。これが出来れば、夏場、それだけでも体調を崩しにくくなります。

慈雨

近年、一時的な断食・絶食が流行っていますが、私から見たら非常に荒治療です。専門家が近くにいない状況で行うことは、あまりお勧めできません。大地にとって必要なのは定期的な雨。それは胃腸も同じ。定期的に、規則正しく降る雨が、胃腸にとっても必要なのです。

あ、来るなこれ。

これからの時期、確実に「風邪」が流行りだします。暖かくなるとともに、湿気をまとい出すこの時期。そして日中暑いくらいだけど、夜と朝は冷え込む。そんな今の時期。毎年毎年、必ずと言ってよいほど風邪をひく患者さまが増えてくるのです。喉の痛みから始まる。そんな風邪が増えてくるのです。

梅雨が始まる 2

先日、梅雨に起こりやすい体調不良として、胃腸の乱れと、疲労倦怠感とを解説いたしましたが、他にも注意するべき病がいくつかあります。まずは皮膚病。湿気の季節、皮膚の病はとても悪化しやすくなります。皮膚と湿気とには深いつながりがあって、湿度が高いと、それだけで皮膚の病は治りにくくなるのです。

梅雨が始まる

人は梅雨になると、様々な体調不良を起こす可能性が出てきます。大きく分ければ「胃腸が乱れてくる」「体が重くなり疲労感が強くなる」といった2つの症状に集約されるかと。良く起こることなので、言われるまでもなくすでに自覚されている方も多いと思います。