◆漢方治療概略:「便秘」・前編

2021年10月05日

漢方坂本コラム

◆漢方治療概略:「便秘」

<目次>

〇日常的に起こりやすい便秘の種類

〇便が硬くてスッキリでない便秘

■大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)
■麻子仁丸(ましにんがん)
附)防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)
■小建中湯(しょうけんちゅうとう)

〇下剤を使うと腹痛がおきてしまう便秘

■桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)
■柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)
■加味逍遙散(かみしょうようさん)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<まえがき>

昨今、漢方薬はとても身近な薬になりました。

多くのCMが流れていますし、ドラッグストアにはたくさんの漢方薬が販売されています。このような市販薬は簡単に手にとって選べるという意味でとても便利です。しかし「どれを試したら良いのか分からない」という声をしばしば拝聴します。

そこで、そのような方々に参考にしていただけるよう、漢方治療の概略がいりゃく(細部をはぶいたおおよそのあらまし)を解説していきたいと思います。

概略はあくまで概略。臨床では確実にその応用が求められます。ただし基本的手法でズバリと治せる方も多く、そういう意味では体調不良でお困りの方にはぜひ読んでいただきたい内容かと。

ただ「何を言っているのか良くわからないぞ」とか、「やってみたけど全然だめ」という方がいらっしゃいましたらその時はぜひ漢方専門の医療機関に足をお運びください。

この場で伝えたいことは山ほどありますが、とてもじゃないけれど伝えきれません。実際におかかりになれば基本どころではない、各先生方が提供される漢方の神髄を体感できるはずです。

「便秘」の漢方治療概略

気持ちの良い排便は健康の土台です。西洋・東洋を問わず、あらゆる医学で共通する基本だと思います。

人が生きていくためには食事を取らなければなりません。排便はある意味毎日の食事の表れです。そう考えると、排便は私たちが日常的に確認できる生命活動の一旦です。おおげさかも知れませんが、少なくとも東洋医学ではその人の排便の状況から生命の活動状態を確認しています。

したがって排便異常はあまり放っておくべきではありません。しかし日常の当たり前の活動であるからこそ、そこに異常があっても放っておかれることが多いものです。今回お話する「便秘」はその最たる例ではないでしょうか。当薬局にお越しになる患者さまの中でも、常習的な便秘を抱えていらっしゃるのにも関わらず、その症状を強くは訴えず、後回しにされている方が多いという印象があります。

漢方では便秘を治療するための薬が沢山用意されています。市販されているものも沢山あります。ですのでこれらを利用して是非、便が気持ちよくスッキリ出るという生活を目指してほしいと思います。

排便が変わると日常が変わります。毎日のことであるが故に、日常を劇的に変えることのできる要素です。昨今の健康志向の高まりの中で「運動」や「食事」ばかり見直されてきていると感じます。それに比べて「便通」は、なぜが軽視されがちだと私は感じます。

日常的に起こりやすい便秘の種類

一言に便秘といっても様々です。どのように便が出ないのかも人それぞれで違いますし、その原因も千差万別です。

まずはちゃんと専門の医療機関で改善した方が良い便秘というものが当然あります。特に消化器に何らかの病を抱えておられる方や、以前何らかの病があった方、腹部にメスを入れたことのある方などでは市販薬で対応しようとはせず、医療機関にきちんと受診された方が良いと思います。

ここではそういう基礎疾患や既往歴がなく、日常的に便秘しやすい方へ向けての「お試しの薬」をご紹介していきます。便秘に効く漢方薬にもいくつか種類がありますのでそれを分かりやすく解説していきたいと思います。

まずは日常的に起こりやすい便秘の種類から。以下のように分類すると、漢方薬を選びやすいと思います。

〇便が硬くてスッキリ出ない便秘
〇下剤を使うと腹痛がおきてしまう便秘
〇便が軟らかいのにスッキリ出ない便秘
〇便秘と同時に胃の不快感もある場合
〇それほど不快感はないが便意が遠い場合

これらを解説する中で、便通を良くするために必要な養生についても触れるので是非ご確認ください。

便が硬くてスッキリでない便秘

基本的に大便は大腸内に長く留まるほど硬くなります。大腸の長さは約1mから1.5mと言われていて、その長い道のりを移動する中で食事が大便へと変化していきます。

この道のりを支えているのが大腸の活動(蠕動ぜんどう運動)です。大腸平滑筋が毎日規則的に活動することで大便を肛門へと近づけていきます。そしてこの規則性を作り上げているのが基本的な生活習慣、すなわち「運動・食事・睡眠」です

したがってこれらの生活習慣に乱れがあると、大腸の活動が不規則になります。そうやって起こる便秘が「習慣性便秘」です。誰しもが起こり得る非常にありふれた便秘であり、毎日の不規則な習慣によって悪化する便秘ですので、生活習慣の見直しがまずは必要になります

この便秘を改善するためには規則正しい生活を送ることが大前提ではあります。ただしある意味大腸活動のクセによっておこる便秘ですので、クセを治していくようなトレーニングが求められます。

忙しくてもなるべく便意を我慢しないこと、毎朝ゆっくりを朝食をとること、そして朝決まった時間にトイレでゆっくりするなどの生活改善を強くお勧めします

そしてこの時、便意を促すような優しい下剤を使うと排便のクセが付きやすくなります。そういう場において、漢方薬にはとても効果的なものがたくさんあります。

■大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)

確実かつ、緩やかな効果を持った漢方の代表的な下剤です。「大甘丸(だいかんがん)」や「タケダ漢方便秘薬」という名称で販売されています。

大黄は木槌でコツンと打つように大腸を刺激し、蠕動運動を促すことで便通をつける生薬です。そこに甘草という甘味を加えることで大黄の刺激が緩和され、丁度良い刺激を作り出すという着想によって作られた処方です。2つの生薬からなるシンプルな処方ですが、刺激とその緩和というバランスが非常に優れた名方です。習慣性便秘において便意のクセを付けたいという方であれば、まずは試してみていただくことをお勧めします。

■麻子仁丸(ましにんがん)

大黄甘草湯は便意を付けるということに主眼を置いた処方です。そしてこの麻子仁丸はそれよりも一等大便が固く出にくい、という場合に良い薬です。

この処方はもともと、熱を出して発汗した後に起こる便秘に対して作られた処方です。発汗により脱水が起こり、腸管の潤いを失って便が固くなってしまった状態です。腸燥ちょうそう」と呼ばれるこのような腸壁の乾燥を潤しながら便通を付けるというのがこの処方の特徴です。作用は比較的穏やかで、肛門の入り口にたまった便が固くて出にくいという方であれば、この薬を飲むことで便が柔らかくなり、スムーズに便通がつくようになります。

人は年齢とともにどうしても体の潤いを失いやすくなります。そのため若い時は潤っていた腸壁も、加齢とともに徐々に乾燥しがちになります。このような老人性の便秘に対してもこの薬が効果を発揮します。ただし、乾燥状が強いという方であれば、もう少し強く潤いを付ける薬が必要になりますので、その場合は漢方専門の医療機関にご相談ください。

附)防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)

使いやすい薬ではありませんが、たくさん宣伝されている薬なので少しご紹介します。

ダイエットの薬として有名な処方です。お腹周りの皮下脂肪を燃やす、という触れ込みで良く宣伝されていますが、私見ではそういう効果を期待して使うべき薬ではありません。それに誰しもが使って痩せるという薬でも決してありません。ただし便通の薬としては確かに良く効くことのある薬です。

とにかく体質依存的に効果を発揮する薬です。体質がピタッと当てはまるのであれば、便秘のみならず様々な症状や病を改善・予防し得る良い薬です。その体質とは太っているという単純なことではありません。色白で肉付きが良く、体格が頑丈で食欲旺盛、ただし高脂血症や高血圧・糖尿病などがあって脳血管障害が危惧される方。そういう方で便秘の傾向があれば、この薬をお勧めすることができます。

使い方にコツがいる薬です。漢方に精通した先生から出してもらうことをお勧めいたします。

■小建中湯(しょうけんちゅうとう)

便秘に悩むのは大人だけではありません。お子さまでも排便が上手くいかず、非常に苦労されている方がいらっしゃいます。

その場合にまず試していただきたのがこの小建中湯です。作用が穏やかで飲みやすく、依存性もないとても優しいお薬です。便が硬くて出にくいというお子さまであれば、まずはこの薬を試してみてください

腸の過敏さや、疲れを取ることで排便しやすい状態へと導く薬です。大腸を刺激して排便させる薬ではなく、あくまで腸平滑筋の活動の乱れを整えることで排便を促します。長く服用を続けていると、気持ちが落ち着いて癇癪かんしゃくがなくなってきたり、良く眠れるようになって元気になったりします。様々な効果を発揮することのできる薬でもあります。

もしこの薬だけでは便が出にくという場合は、少しづつ大黄甘草湯と足して飲んでみてください。それでも出ないという場合であれば、一度漢方専門の医療機関にご相談ください。

下剤を使うと腹痛がおきてしまう便秘

市販の下剤を使うと、腹痛が起きて下痢してしまうので使えないという方がたくさんいらっしゃいます。腸活動が刺激に対して過敏な方の場合は、センナや大黄のような刺激性の下剤を使うと、刺激に反応して強烈な腹痛をおこしてしまいます。

いわゆる痙攣性便秘けいれんせいべんぴと呼ばれる状態の方に多く、過敏性腸症候群かびんせいちょうしょうこうぐん(IBS)においてよくみられるタイプです。このような便秘であっても、漢方薬では良い薬がたくさん用意されています。

この場合はIBS治療をそのまま応用すればよく、芍薬・甘草の方意を持った処方を選ぶことが基本になります。芍薬・甘草は刺激に対するクッションです。甘草だけでなく、筋肉の緊張を緩和させる芍薬を足すことでさらにクッション性を高めるわけです。

すなわち大黄の刺激を、芍薬・甘草で和らげるという使い方をします。先で述べた小建中湯がそうです。さらに桂枝加芍薬湯・柴胡桂枝湯・加味逍遙散といった処方がしばしば使われます。

■桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)・柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)・加味逍遙散(かみしょうようさん)

これらの処方は芍薬・甘草を内包することで便通を整える効果を発揮します。下剤で腹痛が起こってしまうという方であれば、大黄甘草湯などの刺激性下剤と一緒にこれらの処方を飲んでみてください。腹痛することなく、気持ちよく排便できるように大腸活動を調節していきます。

あくまで整えるという薬ですので、便秘だけではなく下痢にも使います。便秘症ではあるものの、便が出る時は腹痛を伴い、さらに下痢するという方。そういう方であれば、これらをそのまま服用してみてください。

簡単な使い分けを解説しておきます。まず選択するべきは桂枝加芍薬湯です。それで効かなければ柴胡桂枝湯という考え方でも良いと思います。どちらかと言えば柴胡桂枝湯には胃薬としての効果もあります。胃が持たれやすい・ストレスで胃が痛くなりやすいという方であれば、柴胡桂枝湯の方が良いでしょう。

加味逍遙散は婦人科領域で有名な処方です。月経前のイライラや便秘、ニキビなどの肌荒れにも効果を発揮します。月経前に便秘しやすいが下剤と使うと腹痛が強く起きてしまうという方、さらに便秘してニキビができやすくイライラするという方であれば、加味逍遙散を試してみると良いと思います。



後編へと続く・・・◆漢方治療概略:「便秘」・後編

■病名別解説:「便秘
■病名別解説:「過敏性腸症候群

【この記事の著者】店主:坂本壮一郎のプロフィールはこちら