□月経前症候群(PMS) ~基礎だけでは通用しない・漢方独自の見立て~ 前回のコラムでは、現在行われている月経前症候群(PMS)治療における問題点として、「気血水」の分類だけで処方を選択するやり方、そして「証」を探すことで処方を決定しようとするやり方の二つを挙げてみました。今回は、実際にどのように考えていくことが正しいのか、その一端を説明していきたいと思います。 2023年01月14日
□月経前症候群(PMS) ~なぜ効かないのか・現行の漢方治療とその問題点~ 当薬局でもかなり多くの月経前症候群(PMS)治療を経験してきました。そして来られる方のほとんどが、すでに何らかの漢方治療を受けられていた方達です。例えば加味逍遥散・当帰芍薬散・桂枝茯苓丸の婦人三大処方など。これらの処方は、確かにPMSに効果を発揮することがありますが、実際には改善しないというケースが少なくありません。 2023年01月12日
◆漢方治療概略:「頭痛」・後編 頭痛のみならず、月経にまつわる症状(下腹部痛、腰痛など)に対して手軽に服用できる漢方薬としては、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)、加味逍遥散(かみしょうようさん)、抑肝散(よくかんさん)があります。また、緊張・興奮・高血圧に伴う頭痛には釣藤散(ちょうとうさん)、抑肝散(よくかんさん)が挙げられます。 2022年11月17日
◆漢方治療概略:「頭痛」・前編 補中益気湯(ほちゅうえっきとう)、十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)、これら2つの処方は、疲労によって起こる頭痛に使いやすい薬です。また、天気・気圧に左右される頭痛には呉茱萸湯(ごしゅゆとう)や五苓散(ごれいさん)、苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)、半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)が挙げられます。 2022年11月15日
漢方治療の経験談「ニキビ・尋常性ざ瘡治療」を通して ニキビ治療の本質は、薬物治療と生活改善との両立です。ニキビは皮膚の病ですが、からだ全体を診ながらより大きく、「病態の流れ」を把握しなければなりません。ニキビ治療で有名な十味敗毒湯や黄連解毒湯、荊芥連翹湯や清上防風湯などは、ニキビの特効薬ではなく、あくまでこの流れの中の一場面において使う薬です。 2022年10月19日
□男性更年期障害(LOH症候群) ~漢方薬による対応とその実際~ 女性特有の疾患と認識されがちだった更年期障害。実は男性にも起こるということが、今では広く認知されるようになりました。男性が心身の健康を維持するために必要とする男性ホルモン(テストステロン)が、何らかの理由で急激に減少してしまうために心身に不調をきたす病が、男性更年期障害(LOH症候群・加齢性腺機能低下症)です。 2022年09月06日
漢方治療の経験談「子宮筋腫・子宮内膜症治療」を通して 漢方治療では、物理的に大きくなってしまった組織を小さくしていくことは、現実的に言うと難しいという側面があります。しかし、子宮筋腫や子宮内膜症に付随する様々な機能的問題、例えば経血量の過剰や貧血、激しい月経痛やPMS(月経前緊張症)など、これらの側面に対しては、高い効果を発揮することがままあります。 2022年08月18日
漢方治療の経験談「非結核性抗酸菌症治療」を通して 近年増加傾向にある感染症の一つに、非結核性抗酸菌症(肺MAC症)があります。非結核性抗酸菌という菌に感染することによって起こる病です。咳き込みや息苦しさ、血の混じる痰などが、なかなか治ってくれません。顕著なだるさや食欲不振などを伴うことも多く、当薬局でも多くの患者さまからお問合せを頂く病です。 2022年07月29日
□自律神経失調症・パニック障害 ~漢方薬による治り方とその具体像~ 当薬局でも多くのご相談が寄せられる、自律神経失調症やパニック障害。これら自律神経の乱れを主体する病は、とにかくさまざまな症状を併発しやすいという特徴があります。息苦しさや動悸、頭痛や不眠、不安感や焦燥感を筆頭に、心身に及ぶあらゆる症状が、出たり止んだりを繰り返します。 2022年07月22日
漢方治療の経験談「更年期障害治療」を通して 更年期障害では、身体の血流を順調ならしめる必要があります。自律神経は血流をコントロールする神経です。また内分泌(ホルモン)は血流にのって運ばれる物質です。体の隅々にまで流れている血流。それを、どのように調節するのか。血流(血脈)という点に着目し、そこに心血を注いだ医学が漢方だと言っても過言ではありません。 2022年07月15日