◆漢方治療概略:「胃痛・みぞおちの痛み」

2023年09月20日

漢方坂本コラム

◆漢方治療概略:「胃痛・みぞおちの痛み」

<目次>

冷えによる胃痛

■乾姜・良姜剤を使ってみる
・人参湯(にんじんとう)
・安中散(あんちゅうさん)

暴飲暴食・ストレスによる胃痛

■黄連剤を使ってみる
・半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)
■芍薬甘草剤を使ってみる
・柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)
・四逆散(しぎゃくさん)

水の停滞による胃痛

■茯苓白朮剤を使ってみる
・六君子湯(りっくんしとう)
・苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<まえがき>

昨今、漢方薬はとても身近な薬になりました。

しかし「どれを試したら良いのか分からない」という声をしばしば拝聴します。

そこで、そのような方々に参考にしていただけるよう、漢方治療の概略がいりゃく(細部をはぶいたおおよそのあらまし)を解説していきたいと思います。

このコラムをお読みいただいた後、もし「何を言っているのか良くわからないぞ」とか、「やってみたけど全然だめ」という方がいらっしゃいましたらその時はぜひ漢方専門の医療機関に足をお運びください。

この場で伝えたいことは山ほどありますが、とてもじゃないけれど伝えきれません。実際におかかりになれば基本どころではない、各先生方が提供される漢方の神髄を体感できるはずです。

「胃痛・みぞおちの痛み」の漢方治療概略

胃は自分でコントロールすることが難しい臓器です。なぜなら自分で動かすことが出来ないからです。

例えば左手にボールを持って、右手に放ります。右手で取ることは簡単です。右手は自分で動かすことが出来るからです。

しかし胃は動かすことが出来ません。丁寧にボールを放ってあげないと、上手に受け取ることが出来ません。

そのためどうしても負担がかかる時が出てきます。食生活が乱れてしまうことは、誰であれ経験したことがあると思います。

負担がかかりやすい胃。そのため漢方では、古くから胃に対する薬が考案されてきました。

そして現在生き残っている漢方薬の中にも、胃を改善する薬が数多く存在しています。

そこで今回は、有名な胃薬と、その使い方のポイントとを解説していきたいと思います。

市販で売られているような、なるべく手に取りやすい漢方薬を選びました。ぜひ常備薬として備えていただき、胃を労わる生活にお努めください。

冷えによる胃痛

漢方にて古くからある胃薬には、胃を温めるものがたくさんあります。

胃は内臓の中でも直接外からの刺激を受けます。飲食物の温度がそのまま胃に到達しますので、内臓の中で最も冷刺激を受けやすい臓器であるとも言えます。

したがって漢方では胃を温めることで胃の痛みを改善する手法が多く作られてきました。原始的手法ではあるものの、温めることで改善する胃痛は今でも多く見受けられます

そして、胃を温める際に主軸になる生薬が「乾姜」です。そして「良姜」もその一つです。これらの生薬を配合した薬には、胃への止痛効果があります。そしてその目的で作られた基本処方が、名方・人参湯です。

■乾姜・良姜剤を使ってみる

◯人参湯(にんじんとう)
胃が冷えた時の胃痛・腹痛・下痢に頻用される名方です。大変シンプルな処方ですが、乾姜を中心として胃腸を温めることで胃痛や胃の不快感を取り除きます。

体が冷えると胃痛が起こる方、冷たい飲食物により胃腸がすぐに壊れて腹痛・下痢を起こす方、とにかく冷えに弱い方はこの処方を是非常備薬としてお持ちください。

即効性をもって効いてくれることの多い処方です。効果を早めるためのコツは、熱い湯に溶かして胃を温めるようにして飲むこと。このひと手間で効果が大きく変わります。

〇安中散(あんちゅうさん)
日常的に転がっているような、ささいな胃痛を止める際に良く用いられる胃薬です。急に冷たいものを入れれば、誰であっても胃に不快感を生じる可能性があります。本方はそういう時にパッと服用することで、その不快感をとる薬です。特に痛み止めとしての配慮が多くなされていて、冷えた時に胃が痛くなりやすいという方であれば、誰にでもお勧めできる優しい薬です。

温めることで胃痛が止むのは、胃の血流が良くなるからです。安中散には血流を促す効能があり、時に生理痛に効くことがあります。

また安中散に芍薬甘草湯という平滑筋の緊張を緩める薬を配合すると、より包括的な止痛薬になります。有名な大正漢方胃腸薬がこれに当たります。

暴飲暴食やストレスによる胃痛

胃は自分で動かすことができません。下手に入れ込むと必ず負担がかかります。

したがって上手に胃に物をおさめるためには、食事を入れる側が、胃のことを考えて配慮しなければなりません。

しかし食事が溢れた現代において、言うは易く行うは難し。たとえ気を付けていたとしても、暴飲暴食を完全に無くすことはなかなかに難しいものです。

またどうしても避けることが出来ないものにストレスがあります。ストレスと暴飲暴食とが重なり胃が痛いという経験は、多くの方が経験する所だと思います。

そんな時に、頓服的に胃を回復させる薬があると大変重宝します。漢方でもそういう薬があり、特に用いられやすいのが「苦味」を配合した処方群です。

■黄連剤を使ってみる

センブリやゲンチアナ、ニガキなど、苦味を持つ生薬は胃薬として使われます。いわゆる苦味健胃薬です。苦味は胃を治す際に重要な意味を持つ味で、胃のもたれやむかむか、痛みなどをスッと消し去る効能を発揮します。

漢方では特に「黄連」や「黄芩」という生薬が頻用されます。胃を使い過ぎたことでおこる胃壁の充血を去るという意味合いで、先の乾姜・良羌とは違う方向性で胃痛を解消します。漢方ではこれを「胃熱を冷ます」と表現します。

〇半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)
酒を飲み過ぎた、油ものを食べ過ぎた、二日酔いのあとから胃が調子悪い、むかむか吐き気がして胃が詰まり、お腹がゴロゴロと鳴って下痢をしたりする。こういう時にまず試していただきたいのが半夏瀉心湯です。甘さと苦さが混在した味で決して飲みやすくはありませんが、不思議と胃が弱っている時ほど飲みやすい薬です。

黄連を主とした瀉心湯類は、たいへん奥深い薬能を秘めています。身体の自律神経に作用し、時に不眠を解消したり、イライラや不安感を落ち着ける時にも役立ちます。

すなわちストレスからくる胃痛にも本方が著効することがあります。また暴飲暴食によるニキビに効くことも多く、広い症状を包括して治し得る名方の一つです。

■芍薬甘草剤を使ってみる

また、芍薬と甘草とを配合した処方群もストレスによる胃痛にしばしば用いられます。胃は平滑筋という筋肉で出来ています。芍薬・甘草は両者で筋肉の収縮を緩和させ、痛みを止める際に用いられる薬対です。

先に述べた大正漢方胃腸薬は、温めつつ筋肉の収縮を緩和させることで胃の血流を改善する目的で、安中散に芍薬・甘草を合わせています。うまくできている配合だと言えます。ここでは他にも良く使われる、胃の緊張を去る漢方薬をご紹介します。

〇柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)
心下(みぞおち)に効くよう設計された漢方薬です。ストレスによって起こる胃痛・腹痛にしばしば用いられ、ストレス性の胃炎や胃潰瘍、また過敏性腸症候群などの腸疾患にも応用されます。

特に胃痛が酷いという場合は、この薬に芍薬甘草湯を合わせるとさらに効果的です。また黄芩を配合していることから半夏瀉心湯に近い側面もあり、食べ過ぎた時の胃もたれや胃痛、またニキビに対しても効果を発揮します。

優しく穏やか、かつ比較的飲みやすいというのもこの薬の特徴です。ストレスによって胃が痛いという場合は、半夏瀉心湯と柴胡桂枝湯を飲んでみて、飲みやすい方を長く続けてみるというのも一つの手だと思います。

〇四逆散(しぎゃくさん)
半夏瀉心湯や柴胡桂枝湯に比べて知名度が低いかも知れません。しかしこの四逆散は芍薬・甘草を内包したシンプルな処方で、ストレスによる胃痛に対して、なくてはならない薬の一つです。

柴胡桂枝湯との違いは、みぞおちに起こる緊張の強さです。柴胡桂枝湯は比較的穏やかな胃のつまり、四逆散はもっと強く、ぐっと硬くなったみぞおちを緩める際に用いられます。

構成中の枳実がポイントで、この生薬は硬い気の詰まりを打ち砕き、和らげる効能があります。基本処方として上手く使うことが出来れば重宝します。たとえば普段は柴胡桂枝湯で問題ない人が、ストレスによっていつもより胃の詰まりを強く感じるという場合、芍薬甘草湯ではなく、四逆散を一緒に飲んでみてください。

水の停滞による胃痛

東洋医学では胃を「海」と表現することがあります。

水の溜まる場所、食事が溶かされて水へと変化する場所。胃は通常であればその水を下へ下へと導きますが、それが上手くいかないと水がいつまでも胃にたまり、胃痛や胃もたれや吐き気を起こします。さらに水が吸収される際の入口でもありますので、胃での水分停滞は全身の水分代謝を滞らせるきっかけにもなります。

漢方では古くから、この胃に貯留する水を様々な言葉で表現してきました。痰飲・支飲・水気など。そしてその貯留する水を解除することで胃の活動を促す手法が考案されてきました。

みぞおちの調子が悪いという場合、漢方では水の停滞を疑うことは基本中の基本です。その際しばしば用いられる生薬が「白朮(蒼朮)」であり、良く「茯苓」と一緒に用いることでその効果を強めています。

■茯苓白朮剤を使ってみる

〇六君子湯
みぞおちに水が溜まるのは、平素より胃活動の弱さを持つ方に多い特徴です。水自体は生命活動に必要なものであって、害ではありません。問題は、水が溜まりやすい胃活動の弱さにあります。

胃内停水をとる名方・六君子湯は、胃腸の弱さを持つ方への優しい胃薬として大変使いやすい薬です。疲れると食欲がなくなりやすい、寝不足するとすぐに胃がもたれてしまう。もとから体が細く、貧血傾向があるような肌が黄色い方であれば、本方をまずお試しいただくことをお勧めいたします。

気持ちのうつ抑感が強いという方であれば、ここに香蘇散を合わせるとさらに良いと思います。また西洋薬などで胃がもたれやすいという方であれば、同時に本方を併用するのも良いと思います。

優しく使いやすいというのが本方の最大の利点です。胃の痛み止めとしての効果は穏やかではありますが、本方を服用すると調子が良いと感じたならば、長く継続して服用し続けることで胃のみならず体力も回復しやすくなってきます。

〇苓桂朮甘湯
めまい・立ちくらみの薬として有名な本方は、本来みぞおち(心下)に溜まった痰飲を除く薬です。吐き気や胃の膨満感に使って良いことが多く、同時に身体の水分代謝を促して浮腫みを去る効能もあります。

立ちくらみやめまいを起こしやすく、かつ胃もたれしやすいという方であれば本方を試してみてください。より胃に効かせるためにはコツが必要で、香蘇散や半夏厚朴湯と混ぜたり、六君子湯と同時に服用することもお勧めです。

本方が適応しやすい方には見た目の特徴があります。色白で浮腫みの傾向がある方。細い細くないに関わらず、白く柔らかい肉がついているというのが一つの目標になります。

またそういう方は睡眠不足と運動不足とが体調を崩すきっかけになります。本方で胃を健やかに保ちつつ、生活を改めていただくとさらに体が変わってくると思います。



■病名別解説:「慢性胃炎・萎縮性胃炎
■病名別解説:「胃酸過多症
■病名別解説:「胃潰瘍・十二指腸潰瘍
■病名別解説:「逆流性食道炎

【この記事の著者】店主:坂本壮一郎のプロフィールはこちら