■症例:蕁麻疹(じんましん) 22歳。色白にて細身の女性。蕁麻疹の治療をお求めになり、当薬局にご来局された。今回のケースは「生薬一味の妙」を痛感する、貴重な経験だった。学問としての基礎は時として無力である。基礎を捨て、思考を跳躍させる。長く臨床に携わっていると、そういうことが必要な瞬間が往々としてある。 2021年02月02日
漢方Q&A どうして食欲が抑えられないのですか? 食養生の基本は、いかに「悪い食欲」を減らし、「良い食欲」を導けるのか、ということにかかっています。そして「悪い食欲」は身体の中途半端な興奮状態によって導かれ、「良い食欲」は深くリラックスできている時にこそ働くという前提を知っておいてください。 2021年01月27日
桂枝湯(けいしとう)への思想 1 桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)、桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)、小建中湯(しょうけんちゅうとう)の類。私が良く使う処方たちである。桂枝湯は「衆方の祖(あらゆる処方のおおもと)」と言われるくらいだから、その加減(改良したもの)となるとそれこそ沢山の処方を包括していることになる。 2021年01月24日
漢方とアート 6 融通無碍(ゆうずうむげ)。漢方の世界では、治療に長けた先生方の処方運用をしばしばこう表現します。一つの見方・考え方にとらわれるのではなく、自由自在にものを見、考え方を変える…。どんな病であっても個人差があり、その差を見決めるためには疾患というカテゴリーから時に思考を外さなければなりません。 2021年01月19日
漢方治療の経験談「起立性調節障害治療」を通して 2 頭痛を取る。めまいを取る。そして同時に、その子が本来持っている成長のポテンシャルを充分に発揮させること。起立性調節障害は、ただ症状を取れば良いという病ではありません。体は成長したいのに、それが出来ない。そういう体の悲鳴が、この病症を形成しているように見えるのです。 2021年01月13日
漢方治療の経験談「起立性調節障害治療」を通して 朝、学校に行こうと思っても起きられない。頭が重く、痛い。体が重く、力が入らない。その他めまいや吐き気、立ちくらみなどの様々な症状を発生させる「起立性調節障害(きりつせいちょうせつしょうがい)」。決して治らない病ではなく、的確な治療によって改善へと導くことのできる病です。 2021年01月06日